Society for Neuroscience 2017 annual meeting

2017年11月11日(土)~15日(水)にかけてWashingtonD.C.にて開催されましたSociety for Neuroscience 2017 annual meetingに参加いたしました.この学会は,神経系や脳についての研究を行っている研究者たちの交流や,神経科学に関する学術的発展に寄与することを目的に開催されています.80以上の国から3万人ほど参加する規模の大きい学会でした.本研究室からは日和先生,藤原(M1),中村(清)(M1),西澤(M1),山本(B4)の5名が参加しました.発表形式はポスター発表でした.発表題目は以下の通りです.

  • “Detecting meditative states through meta-state matching with time-varying functional connectivity matrices”
    S.HIWA; T.HIROYASU.
  • “Mindful driving:Brain functional state of mind wandering in driving and PVT task”
    Y.FUJIWARA; S.HIWA; T.HIROYASU.
  • “Discussions of brain activity and eye movement during driving”
    S.NAKAMURA; S.HIWA; T.HIROYASU.
  • “Brain activity and functional connectivity in attention and careless states by fNIRS”
    M.NISHIZAWA; S.HIWA; T.HIROYASU.
  • “Network analysis of brain activity during breath-counting meditation by fNIRS”
    S.YAMAMOTO; S.HIWA; T.HIROYASU.




私にとって初めての国際学会で,英語での発表ということもあり不安だったのですが,多くの方が興味を持ってポスターを見に来てくださいました.研究室の人以外に英語で説明をし,様々な質問やアドバイスをしていいただいたことは今後の研究にとって非常に参考になると思います.しかし,自分の研究の理解が不十分であることや英語での説明の難しさを感じました.また,自分の同じような研究分野についての発表もあり,世界ではどのような研究が行われているのかを知ることのできた良い機会となりました.しかし,他の人の発表を理解するためには英語力が必要であることを痛感しました.今回の学会では,英語力が乏しいことにより自分が発表する時の説明や他の人の説明を理解できなかった場面が多くありました.そこで来年の国際学会に向けて,今回得られた知識や経験を活かし研究を深めていくことに加え,英語力の向上に努めていきたいと思います.



【文責:M1 藤原】

“Society for Neuroscience 2017 annual meeting” の続きを読む

United European Gastroenterology Week (UEGW) 2017

2017年10月28日~11月2日にかけてスペイン バルセロナにて開催されましたUnited European Gastroenterology Week (UEGW)2017に参加いたしました.本研究室からは石田(M2),岡田(M2)の2名が参加しました.発表形式はポスター発表でした.発表題目は以下の通りです.

  • “Machine Learning-Based Automatic Detection System for Demarcation Line of Gastric Cancer with Narrow-band Images”
    N.ISHIDA; N.YAGI; H.KITAE; A.TOMIE; H.ICHIKAWA; S.HIWA; T.HIROYASU.
  • “Machine Learning-Based Automatic Diagnosis System – for Helicobacter Pylori Infection Using Linked Color Imaging”
    Y.OKADA; N.YAGI; H.KITAE; A.TOMIE; H.ICHIKAWA; S.HIWA; T.HIROYASU.


学会には共同研究者である村上記念病院の八木先生,同志社大学生命医科学部の市川先生も参加されました.学会前,先生方からは”いかにかみ砕いて畑違いの医師の方々に理解して頂くか”が重要であることを教えていただきました.その教えの下ポスター作成を行い,発表当日は同セッション内で上位に入る程,多くの方に来て頂けたと思います.外国人の先生方の質問をすべて理解することはできませんでしたが,用意した資料を基にコミュニケーションをとれたことは自分の中で自信にもなりましたし,英語学習のモチベーション向上にも繋がりました.また,医師の方の中にも機械学習を取り入れ,独自に研究されている方もおり,我々の研究目的である自動診断による診断補助も現実になりつつあること,また,私たちがその最先端にいる事を感じました.引き続き研究に邁進するだけではなく,より一層,後輩の育成にも力を入れていきたいと思います.




【文責:M2 石田】

第70回月例発表会

【2017年8月25日】に第70回月例発表会が開催されました.
今回の月例発表会では,B4の11名が発表しました.
発表の順番およびテーマは以下の通りです.

  1. 奥村 駿介 「非公開」
  2. 大澤 僚也 「非公開」
  3. 藤井 光央 「非公開」
  4. 奥村 康平 「非公開」
  5. 杉野 梨緒 「非公開」
  6. 古家 知樹 「非公開」
  7. 大塚 友樹 「非公開」
  8. 山野  唯 「非公開」
  9. 山本 涉子 「非公開」
  10. 吉田 早織 「非公開」
  11. 谷口  尚 「非公開」


B4にとっては初の研究発表で,皆慣れない準備に踠きがらも,毎日夜遅くまで残り,準備をしてきました.先輩方の今までの発表を参考にしつつ,自分らしさを出すことを心掛けて本発表に臨みました.皆,緊張はしていましたが,堂々と発表ができたと思います.質疑応答では,まだまだ知識や理解が足りていない部分も感じられ,一人一人課題も明確になりました.さらに成長した姿で半年後の卒論発表を迎えられるよう,今後も精進して研究に取り組んでいきたいと思います.

 

【文責:B4 奥村(駿)】

 
 

大掃除・最終全ゼミ

8月2日(水)に研究室の大掃除と春学期最終全体ゼミが行われました.大掃除では,5班に分かれて,秋学期からも快適に研究ができるよう,普段使っている部屋を隈なく掃除しました.私は普段のカイゼンタイムなどではできないような,ネットワークリストの作成や無駄な配線の撤去などを行いました. 周りを見渡すと,皆丁寧に本の整理や窓拭き,除湿機・加湿器のフィルタの掃除などをしていて,見違えるように綺麗になっていました.こうして,研究室をより良くするために,それぞれ自分にできることや改善すべきことを必死に考えて取り組む姿を見て,皆の研究室に対する愛情を感じました.

全体ゼミでは谷口くんのmini-keytechから始まり,OHBMの学会参加報告,そしてドキドキの中,再編された新しい研究グループとコーチが発表されました. 今までの研究を引き続き深める人や,中には秋学期から研究内容や手法が大きく変化する人もいますが,より多くの結果を出せるように,今回の大掃除で快適になった研究室と新体制の研究グループでより一層研究に励んでいきたいと思います.

【文責:M2 玉城】

第69回月例発表会

8月1日(火)にKD104にて第69回月例発表会が開催されました.発表者はM2 4名,M1 4名の計8名でした.
発表の順番およびテーマは以下の通りです.

原田 圭 動的な重みベクトル割当てを行うMOEA/D
郡 悠希 パレートフロント探索によるSparse特徴選択
岡田 雄斗 H.pylori感染診断システムの有用性に関する前向き検討
石田 直也 NBI内視鏡画像における胃癌病変境界検出システム
~GAを用いた特徴量の組み合わせ最適化~
小林 渓太郎 角膜内皮細胞の広域画像生成
西澤 美結 持続的注意課題時におけるfNIRSを用いた脳状態の遷移の検討
藤原 侑亮 ドライビングシミュレータ環境下での
マインドワンダリング時のfNIRSを用いた脳状態の検討
中村 清志郎 自動車運転動画視聴時の脳活動のfNIRSによる検討



今回の月例発表会の発表者の多くは,OHBMに参加していないM1,M2でした.M2の発表者は15分発表を選択し,自分の成果を発表していました.初めて口頭発表の月例発表に参加するB4にもわかりやすいように工夫をしてスライドを作成し,発表を行っていました.M1は久々の口頭発表からか,発表に対する準備不足があるように見られました.短い時間で相手に正確に伝えたいことを伝えることは難しいことですが,リハーサルを行っていない人もおり,質問に対する回答が不十分である場面も見られました.今後,「人への伝え方」を身に着け,よりよい発表になるように研究,発表準備をする必要があると改めて実感しました.また,M1やM2だけでなくB4からも多く質問が出るようになり,短期間での成長も感じることができました.



【文責:M1 中村(清)】

 
 

オープンキャンパス


7月30日(日)に,同志社大学京田辺キャンパスにて,オープンキャンパスが開催されました.本研究室ではIN205Nにて研究室紹介を行った後,光トポグラフィ装置を用いて暗算課題時の脳血流変化を計測し,実際にその様子を見てもらいました.研究室紹介では,MISLの研究分野を具体的に,かつ分かりやすく説明することの難しさを痛感しました.しかし高校生から研究室や研究への質問が複数挙げられ,興味を持ってくれているのを感じ,非常に嬉しかったです.

     

光トポグラフィ装置を用いた実験では,暗算課題の難易度が高くなるにつれて脳血流量が上昇していく様子が分かり,興味深そうに見てくれているのが印象的でした.

オープンキャンパスでの研究室紹介を通して,知識を持っていない相手に分かりやすく,かつ興味を持ってもらえるように説明することはとても重要なことであると感じました.また,当日までに発表の内容や,実験の流れを確かめることを通して本番をスムーズに行うためにはかなり準備に時間を費やす必要があることが分かりました.そしてこれらのことは研究発表や,研究を進めていくうえでも非常に重要なことであると感じました.オープンキャンパスの参加を通して多くの事を学ぶことができ,自分にとってプラスの経験となりました.
【文責:B4 山野】

The 23rd Annual Meeting of the Organization for Human Brain Mapping

2017年6月25日~29日にかけて,カナダのバンクーバーにて開催されましたThe 23rd Annual Meeting of the Organization for Human Brain Mappingに参加いたしました.
 
この学会は,神経イメージングの知識,経験を分かち合い,最新の研究と今後の展望についての情報交換,議論の場となることを目的に開催されています.M2の片山,石原,玉城,和田,吉武,M1の相本,藤井聖香,池田,三好,水野,石田翔也,中村圭佑の総勢15名が参加しました.26日に日和先生,片山(M2),藤井聖香(M1),中村圭佑(M1),27日に石原(M2),相本(M1),三好(M1),石田翔也(M1),28日に玉城(M2),水野(M1),29日に和田(M2),吉武(M2),萩原(M2),池田(M1)がポスターセッションで発表いたしました.
“The 23rd Annual Meeting of the Organization for Human Brain Mapping” の続きを読む

【速報】人工知能学会

2017年度 人工知能学会全国大会(第31回)ウインクあいち(愛知県産業労働センター)で開催されました。
研究室からは下記の発表を行いました。
題目 3E1-OS-11a-2 瞑想中脳状態の脳機能ネットワーク解析
著者 三好 巧真(同志社大学生命医科学研究科) 日和 悟(同志社大学生命医科学部) 廣安 知之(同志社大学生命医科学部)
題目 3E1-OS-11a-3 瞑想中の前頭部脳活動のfNIRSによる分析
著者 藤井 聖香(同志社大学大学院生命医科学研究科) 日和 悟(同志社大学生命医科学部医情報学科) 廣安 知之(同志社大学生命医科学部医情報学科)
題目 3E2-OS-11b-1 fNIRSを用いた瞑想中の脳状態の検討
著者 片山 朋香(同志社大学 生命医科学研究科 医工学・医情報学専攻) 日和 悟(同志社大学生命医科学部医情報学科) 廣安 知之(同志社大学生命医科学部医情報学科)
題目 3E2-OS-11b-3 脳機能ネットワークに対する相関分析法について
著者 谷岡 健資(和歌山県立医科大学臨床研究センター) 日和 悟(同志社大学生命医科学部医情報学科) 廣安 知之(同志社大学生命医科学部医情報学科) 宿久 洋(同志社大学文化情報学部)
題目 3E2-OS-11b-5 自発性脳活動の強度と機能的結合度に基づく瞑想時脳状態の低次元表現
著者 日和 悟(同志社大学生命医科学部医情報学科) 飯塚 まり(同志社大学大学院ビジネス研究科) 廣安 知之(同志社大学生命医科学部医情報学科)
題目 4B2-OS-23b-4 Thanksシステムによる研究室活性の試み
著者 廣安 知之(同志社大学 生命医科学部 医情報学科,同志社大学 生命医科学部,同志社大学生命医科学部医情報学科) 澤田 淳二(所属なし) 日和 悟(同志社大学生命医科学部医情報学科)
“【速報】人工知能学会” の続きを読む

2017年度人工知能学会全国大会

2017年5月23日(火)〜26日(金)にかけてウインクあいち(愛知県産業労働センター)にて開催されました2017年度人工知能学会全国大会に参加いたしました.本学会は,人工知能学会によって主催された学会で,企業や研究者,学生が参加して,現在ブームである人工知能を用いたセッションがあり,新たな発展や次の方向性に関わる様々なアイディアが提案され、議論されることを目的に開催されています.本研究室からは廣安先生,日和先生,片山朋香(M2),三好巧真(M1),藤井聖香(M1)の5名が参加しました.発表形式は,日和先生,片山,三好,藤井が【Well-Being Computing】セッションにて講演を行いました.廣安先生が26日の【仕掛学】のセッションにて講演を行いました.発表題目は以下の通りです.

  • 「瞑想中脳状態の脳機能ネットワーク解析」 三好 巧真,日和 悟,廣安 知之
  • 「瞑想中の前頭部脳活動のfNIRSによる分析」 藤井 聖香,日和 悟,廣安 知之
  • 「fNIRSを用いた瞑想中の脳状態の検討」 片山 朋香,日和 悟,廣安 知之.
  • 「自発性脳活動の強度と機能的結合度に基づく瞑想時脳状態の低次元表現」 日和 悟,飯塚 まり,廣安 知之.
  • 「Thanksシステムによる研究室活性の試み」 廣安 知之,澤田 淳二,日和 悟.


本学会では多くのオーガナイズドセッションがあり,【脳科学とAI】や【機械学習】など,MISLと関連のある内容のセッションも行われました.今年から初めて廣安先生と日和先生が主体となられて,【Well-being Computing】のセッションを開かれ,私達もマインドフルネスや睡眠などWell-beingに関わる研究について多くの発表も拝聴し,また議論も多く行い,貴重な経験をさせていただきました.学生3名にとっては,初めての講演ということでポスター発表とは違い,15分間発表を聞いてもらうということで,流れのある発表や緩急のつけた発表を意識しました.また,人工知能学会ということで,どんな質問が来るのかなかなか予測しづらい中で様々な質問スライドを準備しました.発表当日もスライドの確認など前準備が非常に大切であることを学びました.月例発表会などでいただく学生や先生方の質問とはまた違った質問もいただき,今後の研究に活かしていこうと思いました.



【文責:M1 藤井】