第58回月例発表会

8月2日(火)に第58回月例発表会が開催されました.
発表の順番,テーマは以下の通りです.
1. 石原 知憲:EEG-BCIを用いた異なる運動想起方法における脳活動の検討
2. 和田 寛 :情動刺激提示時における脳活動と眼球運動の関係性の検討
3. 片山 朋香:雑音環境が記憶作業時の脳血流変化と成績に及ぼす影響の検討
4. 吉武 沙規:fNIRSデータにおける最適化血流変化モデルを用いた解析方法の検討
5. 玉城 貴也:【非公開】
6. 横山 宗平:脳神経線維を模擬したファントムの作成と神経追跡結果の検討 -crossing走行の検討-
7. 郡 悠希 :【非公開】
8. 岡田 雄斗:【非公開】
9. 石田 直也:【非公開】
以上9名による発表でした.
今回の月例発表会は卒業論文審査会以来の研究発表でした.
卒業論文審査会から研究内容が変わった人,直前まで学会に参加していた人など,様々な状況の人がいました.
しかし,進学してからの研究成果を伝えるため,発表者全員が前日の夜遅くまで残り準備をしていました.
そのため,初めて発表を聞くB4にもわかりやすい発表ができたと思います.
また,B4からの質問も多く活気のある良い発表会であったと思います.
今回発表で頂いた質問,意見,指摘を参考にして研究に取り組んでいきたいと思います.
yokada
OLYMPUS DIGITAL CAMERA  OLYMPUS DIGITAL CAMERA
【文責:M1横山】

第57回月例発表会

6月16日(木)と7月4日(月)に第57回月例発表会が開催されました.
今回の月例発表会では,M2が5名とM1が1名,計6名が発表しました.
発表者の題目は以下の通りです.
6月16日(木)
1.萩原 里奈:非公開
2.田中 勇人:異なる環境証明が紙媒体とディスプレイを用いた視覚探索時の脳血流量変化に及ぼす影響の検討
7月4日(月)
1.村上 晶穂:fNIRSを用いた協調時の脳活動の検討
2.田村 陵大:非公開
3.後藤 優大:生体内培養角膜内皮細胞動画の合焦画像抽出のための特徴量の検討
4.田中 那智:腹腔鏡動画における腸間膜内走行血管検出 ~ハレーション除去を用いた指標の検討~
今回の発表者のほとんどはM2で,就職活動や学会などとしっかり両立できていたかが鍵となる発表会でした.
今年は就職活動の時期が急に変わった事や学会終了直後に新しく結果を出していたメンバーもいて,難しい時期だった事と思いますが,なんとか形にして発表できて良かったと思います.
しかし,課題が浮き彫りになった発表会でもあると思います.発表者としては研究の考察や発表資料作りをやり込めておらず聞き手にうまく伝わらないという事,聞き手としては質疑応答の時間に積極的に議論できていないという事が大きな課題です.M2は修士論文を書き始める時期に差し掛かっています.修士論文以外にもやる事はそれぞれたくさんありますが,時間をかけてもできない事よりも,時間をかけなければできないことの方が遥かにたくさんあります.迫る修士論文提出に備えて努力を惜しまず,研究を充実させていきます.
57b 57a 57c 57d
【文責:M2 田中 那智】

第56回月例発表会

5月7日(土)に,今出川キャンパス良心館ラーニングコモンズにて第56回月例発表会が行われました.例年,5月月例発表会では,4月に新しく医療情報システム研究室に配属された4回生に対して,大学院生が行っている研究の紹介を行うことで,4回生がこの研究室の研究内容を理解することを目的としています.まず,大学院生が各々の研究内容についてショートプレゼンを行い,その後ブースにてポスターを使い,4回生へ自分の研究内容の説明を行いました.普段の月例発表会とは異なり,2分で研究内容を簡単に紹介するということで,大学院生は創意工夫を凝らしたプレゼンをしておりました.またブースでのポスター発表でも4回生に対して分かりやすく自分の研究を紹介しており,4回生もいろいろな研究に対して興味を持って質問しており,終始和やかな雰囲気で発表会を行うことが出来ました.
さらに,大学院生のショートプレゼンの後に,日和先生がマインドフルネスに関する研究紹介をしてくださいました.私にとって初めて聞く日和先生の発表であり,スライドの構成や発表の仕方など,大学院生にとっても様々なことを学ぶことができた,よい機会となりました.
また,今年度は医療情報システム研究室として初めて今出川キャンパス施設にて,月例発表会を開催しました.普段は使用しない同志社の原点である今出川の校地で発表を行うことができ,よい経験となりました.
今後,4回生は各々研究テーマを決定していきますが,1年後どれくらい成長した状態で卒業論文の発表を行うか,今から楽しみです.
【文責:M1岡田  】
図1図2
図3

KEYTECHシンポジウム

 
4月29日(金),第55回月例発表会としてKEYTECHが開催されました.4回生にとって,研究室内での初めての発表となりました.
発表の順番,テーマは以下の通りです.
1.相本 武瑠   :マインドフルネス
2.藤井 聖香   :感情と情動
3.石田 翔也   :ワーキングメモリの仕組み
4.三好 巧真   :ストレスの計測
5.中野 太朗   :最新の心拍計測と活用
6.吉田 鴻詩   :スポーツにおけるセンサ利用の推進
7.藤原 侑亮   :バイオフィードバック
8.田中 潤也   :ブロックチェーン
9.奥村 郁子   :生活とIoT
10.三浦 侑子  :製造業とIoT
11.下田 恵美子 :リハビリテーションのためのICT
12.水野 めぐみ :驚くべき医療のマイクロロボット
13.西沢 美結  :ヒト型ロボット
14.郷 彩乃   :再生医療の最先端
15.池田 幸樹  :携帯電話における変調方式
16.中川 夏綺  :音声操作
17.中村 圭佑  :Virtual Reality
18.矢竹 翼   :エクサスケールコンピューティング
19.細川 清和  :スマートウォッチの行方
20.小林 渓太郎 :USBの今後
21.中村 清志郎 :代替燃料自動車の行方
以上21名による発表でした.
4回生が研究室に配属されてからの1ヶ月間,コーチと一緒になって,それぞれのテーマについて調べ,準備を進めてきました.発表当日も,ぎりぎりまで最終確認を行い,発表が始まると,緊張しながらも努力の成果をしっかり発揮しようと一生懸命発表していました.先生や先輩方の質問に対しても精一杯答えていました.この発表を通して,各々が自分の成長を感じ,新たに吸収したものが多かったように思います.
発表会終了後,新田辺にて発表の打ち上げが開催され,多くの先輩や四回生が参加しました.発表会での緊張感から解放され,4回生も先輩方と楽しんでいました.お世話になったコーチや先輩方といろんな話ができて,発表の達成感を感じることができました.
私たちの発表の準備に当たり,サポートをしてくださったコーチの皆様の存在は大きなものでした.これから1年間,さらに成長できるよう4回生一同努力してまいります.
P1310568 P1310661
P1310576
【文責:B4 三好】
 

卒業論文発表会

2月16日(火)に卒業論文発表会が開催されました.
発表演題は以下の通りです.
1.有田宗平 言語想起課題におけるfNIRS時系列データに対する軌跡描画の検討
2.山口直哉 ImageJを用いた生体内角膜内皮細胞の状態評価の検討
3.金原宏樹 アイトラッキングシステムを用いた自動車運転中のドライバの注視点計測
4.尾花遼汰 【非公開】
5.木下知奈美 クロスパワースペクトルを用いた個人特性を考慮したSSVEP-BMIシステムによる外部機器の操作
6.福永昂平 【非公開】
7.郡悠希 腹腔鏡手術画像における表在血管抽出手法の検討
8.谷隼一 生体内角膜内皮撮像動画における合焦画像識別のための特徴量抽出
9.萩原里奈 【非公開】
10.原田圭 キックアウト手法を用いた遺伝的アルゴリズムによるfNIRS信号の重要チャンネル抽出
11.和田寛 LOD 化したDPCデータを用いた病院評価システムの提案
12.藪内優貴 【非公開】
13.石田直也 【非公開】
14.岡田雄斗 テクスチャ解析を用いたNBI内視鏡画像における病変部位特定のための色情報の検討
15.横山宗平 脳神経線維を模擬したファントムの作成と線維追跡結果の検討〜kissing走行の検討〜
16.石原知憲 EEGを用いた左右の手の運動想起識別におけるBCIシステムの構築
17.吉武沙規 脳活動におけるN-back課題時の負荷量の違いを識別する脳機能特徴量の検討
18.玉城貴也 【非公開】
19.坂口暁美 胃内視鏡画像診断のためのGaborフィルタを用いた病変部位と正常部位の識別
20.片山朋香 雑音環境が記憶作業時の成績と脳血流変化に及ぼす影響の検討
21.桂田誠也 fMRI撮像時に受けるストレスの検討
以上21名です.
昨年の3月末に配属されてから基礎タスクを経て,これまで研究してきた集大成を発表するというのは感慨深いものがあります.
これまでの月例発表会で鍛えられたプレゼンスキルをフル活用して,研究の全てを発表するには短い7分間という時間であっても,内容を凝縮することで全てを出し切れたように思います.
月例で発表には少し慣れて来たはずのB4のみんなも緊張して,発表内容が抜けてしまったり上手く言葉が出なくなったりする場面もありましたが,なんとか最後まで発表していました.その後の質疑応答もなかなか盛況であったように思います.
私はこの日を迎えるまでに幾度か体調を崩して,「本当にこの日を迎え,乗り切ることが出来るのか」と不安になっていましたが,就活や研究などで忙しい中相談に乗って下さったコーチ,内視鏡班の皆様,研究室の皆様,そして先生方のご助力のおかげでどうにか発表することで出来ました.この場をお借りして深謝致します.
B4はこれから皆,別の進路を歩むことになります.しかし,医療情報システム研究室で学んできたコミュニケーションや思いやりの大切さを胸に,これから更に研究に邁進する所存です.
最後になりますが,一年間お世話になった研究室の皆様にこの場をお借りして感謝申し上げます.本当にありがとうございました.
 
P1300591P1300553
【文責:B4坂口】

第54回月例発表会

2月10日(水)に第54回月例発表会が開催されました.
今年度最後の月例発表会では,卒業論文審査会を目前に控えたB4がこの1年間の研究について発表いたしました.
以下に発表者と題目を記載します.
1. 尾花遼汰:【非公開】
2.萩原里奈:【非公開】
3.原田圭:キックアウト手法を用いた遺伝的アルゴリズムによるfNIRS信号の重要チャンネル抽出
4.石田直也:【非公開】
5.石原知憲:EEGを用いた左右の手の運動想起識別におけるBCIシステムの構築
6.片山朋香:雑音環境が記憶作業時の成績と脳血流変化に及ぼす影響の検討
7.木下知奈美:クロスパワースペクトルを用いた個人特性を考慮したSSVEP-BMIシステムによる外部機器の操作
8.郡悠希:腹腔鏡手術画像における表在血管抽出手法の検討
9.坂口暁美:胃内視鏡画像診断のためのGaborフィルタを用いた病変部位と正常部位の識別
10.玉城貴也:【非公開】
11.岡田雄斗:テクスチャ解析を用いたNBI内視鏡画像における病変部位特定のための色情報の検討
12.藪内優貴:【非公開】
13.谷隼一:生体内角膜内皮撮像動画における合焦画像識別のための特徴量抽出
14.和田寛:LOD化したDPCデータを用いた病院評価システムの提案
15.吉武沙規:脳活動におけるN-back課題時の負荷量の違いを識別する脳機能特徴量の検討
16.山口直哉:ImageJを用いた生体内角膜内皮細胞の状態評価の検討
17.福永昂平:【非公開】
18.金原宏樹:アイトラッキングシステムを用いた自動車運転中のドライバの注視点計測
写真1
今回の月例発表会は,卒業論文審査会のリハーサルも兼ねており,前日まで多くのB4が発表に向けて遅くまで準備に取り組んでいました.
また,月例発表会のリハーサルでは,修士論文を出し終えたM2やM1の先輩方がより良い発表となるように,私達のために流れから様々なアドバイスや御指摘を下さいました.
B4同士でも互いに,指摘し合うなどして本番まで必死に取り組みました.
月例発表会当日は朝9時から始まり,先生方から多くのコメントを頂きました.改めて自分の研究を振り返るきっかけとなり,最も伝えたい部分がどこなのか,どのように発表すれば相手に伝わるのかなどをより明確にすることができました.
ミーティング担当の方をはじめ,先生・先輩方,皆様のご協力により,無事月例発表会を終えることができました.
廣安先生,日和先生,田中先生,研究室の皆様,朝早くから丸1日卒業論文審査会に向けての多大なるご指導,ご助言を頂きまして本当にありがとうございました.
残りわずかな時間ですが最後まで良い卒業論文発表となるよう頑張っていきたいと思います.
写真2 写真3
【文責:B4郡】

修士論文諮問会

2016年1月28日、同志社大学大学院 生命医科学研究科 修士論文諮問会が開催されました。本研究室からはM2の9名が以下のタイトルで発表しました。
MK201
1.田中健太:左右手運動想起中の脳波識別における空間フィルタの最適化
2.塙賢哉:非公開
3.林沼勝利:胃部NBI内視鏡画像における病変部位の画像処理による検出手法の検討
4.三島康平:DPCオントロジー構築およびLOD化による地域医療分析システムの開発
MK202
1.小淵将吾:機能的・構造的コネクティビティ解析を用いたワーキングメモリの負荷量による脳内ネットワークの変化
2.岡村達也:ストレス時における脳活動状態と唾液内代謝物質の関係
3.大谷俊介:fNIRSとDTIを用いた活性部位と神経線維の3次元描画システム
4.佐藤琢磨:圧電セラミックセンサを用いたベッド上の患者の動作モニタリング
5.滝謙一:fNIRSデータに対する被験者および部位ごとの血流動態反応関数の検討
3年間の集大成として、自身の研究が他の研究室の先生方にも明確に伝わるようにリハーサル等で修正を繰り返し行い、発表に向けて準備してきました。当日は、様々な分野の先生方からの質問に戸惑う場面もありましたが、全員が自分の研究に自信を持って発表できて、大変良かったと思います。この3年間の経験を糧に今後も社会人として邁進して行きたいと思っております。今までご指導頂きました、廣安先生、日和先生、田中先生、リハーサル等で議論して頂きました研究室の皆様にこの場を借りて厚く御礼申し上げます。
P1300037  P1300071DSCF4887  DSCF4838
 
【文責:M2 塙】

第53回月例発表会

1月21日(木)に第53回月例発表会が開催されました.今回の月例発表会ではM2が発表を行いました.以下に発表の順番と題目を記載します.
1. 塙賢哉 :【非公開】
2. 林沼勝利 :胃部NBI内視鏡画像における病変部位の画像処理による検出手法の検討
3. 三島康平 :DPCオントロジー構築およびLOD化による地域医療分析システムの開発
4. 小淵将吾 :機能的・構造的コネクティビティ解析を用いたワーキングメモリの負荷量による脳内ネットワークの変化
5. 岡村達也 : ストレス時における脳活動状態と唾液内代謝物質の関係
6. 大谷俊介 .:fNIRSとDTIを用いた活性部位と神経線維の3次元描画システム
7. 佐藤琢磨 :圧電セラミックセンサを用いたベッド上の患者の動作モニタリング
8. 滝謙一:fNIRSに対する被験者および部位ごとの血流動態反応関数の検
9. 田中健太 :左右手運動想起中の脳波識別における空間フィルタの最適化
今回の月例発表会は,修士論文諮問会に向けた研究室内リハーサルという位置づけで行われました.先生方を中心にスライドの構成や説明の方法など,今まで3年間汗を流し努力してきた研究をどのようにすれば,分かりやすく伝えられるか助言をいただきました.また,諮問会当日に,美しい発表をするために何を修正すればよいか,何を再検討するべきかを明確にすることができました.月例発表会に向け,学生リハーサルに付き合ってくださった方々,会場の設営をしてくださったミーティング担当の方々など様々な方のご協力により,有意義な月例発表会を行うことができました.
廣安先生,日和先生,田中先生,研究室の皆様,修士論文発表に向けて,多大なるご指導,ご助言を頂きまして本当にありがとうございました.
月例2  月例3図1

第52回月例発表会

 
12月22日(火),第52回月例発表会が行われました.発表の順番と題目は以下の通りです.
1.石田直也:【非公開】
2.谷隼一:フーリエ・パワースペクトルを特徴量とした生体内角膜内皮細胞画像の合焦判定手法の提案
3.山口直哉:ImageJを用いた生体内角膜内皮細胞の状態評価検討
4.郡悠希:腹腔鏡手術画像における表在血管抽出手法の検討
5.坂口暁美:Gaborフィルタを用いた内視鏡画像解析手法の検討
6.岡田雄斗:テクスチャ解析を用いたNBI内視鏡画像における胃癌占居部位特定のための特徴量と色情報の検討
7.和田寛:LOD化したDPCデータを用いた病院評価アプリケーションの提案
8.原田圭:キックアウト手法を用いた遺伝的アルゴリズムによる脳機能ネットワーク抽出
9.玉城貴也:【非公開】
10.藪内優貴:2channel fNIRSを用いた快の強度識別の検討
11.吉武沙規:臨床判読に用いられる特徴量による課題の識別
12.片山朋香:雑音環境が記憶課題の成績と脳血流変化に及ぼす影響の検討
13.有田宗平:fNIRSを使った言語想起課題
14.福永昂平:【非公開】
15.尾花遼汰:【非公開】
16.萩原里奈:暗算課題におけるワーキングメモリの機能的ネットワークのグラフ理論による検討
17.横山宗平:脳神経線維を模擬したkissing走行ファントムの作成と線維追跡の影響
18.桂田誠也:MR撮像時に受けるストレスの年齢差の検討
19.金原宏樹:アイトラッキングシステムを用いた歩行者の反応
20.木下知奈美:SSVEPを利用したクロススペクトルによるリアルタイム脳波識別の検討
21.石原知憲:EEGを用いた左右の手の運動想起識別におけるBCIシステムの構築
P1290069   P1280976
今回の月例発表会では,B4が2月半ばに迫った卒業論文に向け研究状況や今後の課題について発表しました.発表を行い,質問に答えていくことで卒業論文での方向性を明確にしていただけたと思います.また今回の月例発表会は朝早くから夜までの長い時間行われ,2回の教室移動がありましたが,先輩方の進行のお陰で円滑に発表を行うことが出来ました.文末になりましたが発表会,卒業論文作成に付き合って頂いた廣安先生,日和先生,田中先生をはじめ研究室の皆様へこの場を借りてお礼を申し上げたいと思います.卒業まで残り数ヶ月となりましたが更に良い成果を残すために頑張って行きたいと思います.
【文責:B4 有田】
 

第51回月例発表会

11月24日(火)に第51回月例発表会が開催されました.
今回の月例発表会では,第50回月例発表会同様M1の計7名が,自分の研究結果に対して発表しました.
発表者の題目は以下の通りです.
「主成分分析を用いた腹腔鏡動画における腸間膜内走行血管の強調表示」田中那智
「二値化と成長型ニューラルガスを用いた角膜内皮細胞の生体内増殖における状態評価指標の抽出」後藤優大
「非公開」田村陵大
「非公開」信楽慧
「視作業効率の向上に適した照明環境の検討」田中勇人
「fNIRSを用いたヒトの協調時の脳活動の検討」村上晶穂
「進化計算手法を活用した脳神経線維追跡手法の提案」石田和
今回は,前回の月例発表会で行った自分たちが携わる研究プロジェクトの紹介とは違い,自分たちの研究成果を述べる発表でしたので,前回よりもM1全員発表姿勢が活き活きしていたように感じました.
また,各々学会にも参加し発表するようになってきたことから,より聴衆に伝わりやすいスライドの流れの提示や発表姿勢が身に付いてきたように思います.
しかし,発表会を通して,全体的に自分の今の研究成果における課題や足りていない事柄,今後どう対応していく必要があるのか等を明確に出来ていないと感じ,まだまだ自分の行っている研究を自分のものにしきれていないのかなと痛感しました.
M1は今年度最後の月例発表会でしたが,1月にはプロジェクト科目の発表会,2月に学会を予定しているメンバーもいるので,引き続き努力を惜しまず,邁進していきたいと思います.
P1280340 P1280385P1280398 P1280429
【文責:石田 和】