日本マインドフルネス学会第三回大会

日本マインドフルネス学会の第3回大会に参加してきました.発表は下記の通りです:
日和 , 廣安知之, 飯塚まり,脳機能情報に基づく瞑想状態解析手法の提案
概要:瞑想初心者が最初に直面する課題は,「呼吸に注意を向ける」と言った身体感覚に関する指示の理解と実践が難しいことである.この課題に対して,脳波計や近赤外光脳機能イメージング装置などの携帯可能かつ安価な非侵襲な脳機能計測装置により脳機能情報を取得し,脳活動状態を実践者にフィードバックすることができれば,瞑想実践の支援が可能である.本研究では,瞑想実践者に対する脳活動状態のフィードバックを目的として,安静時/瞑想時の脳活動状態の定量化に取り組む.このため,脳活動状態を正確に再現できる特徴量,すなわち,脳のどの部位のどのような指標を用いるかを定義しなければならない.そこで本稿では,その第1段階としてfMRIで計測された脳活動データから,自発性振動の活動指標である低周波振動振幅強度(Zou et al., 2008)と,脳部位間の機能的結合度から抽出したグラフ理論特徴量を用いて脳状態を定量化する手法を提案する.さらに提案手法を禅の瞑想である数息観実施時のfMRIデータに適用し,初心者と瞑想経験者の脳活動状態と状態遷移の違いを検討した. 
私は今回初めてこの学会に参加しました.神経科学的な内容から,心理学,臨床応用,武道との関わりなど,幅広い分野からマインドフルネスに関する講演がありました.昨今のマインドフルネスブームも相まって,世間の注目も高まっている学会のように思います.私の発表はanalysisがメインのテーマですので,来場者の方にどれだけ興味を持ってもらえるか心配なところもありましたが,色々な方から良いアドバイスや激励を頂くことができ,参加した甲斐がありました.また,この分野で著名な先生方の講演はやはり大変勉強になりました.是非,来年は当研究室の学生も発表できると良いですね.
1479886148353 図2
【文責:助教日和】

生体医工学シンポジウム2016

生体医工学シンポジウム2016が2016年9月17日~18日にかけて北海道の旭川にある旭川市大雪クリスタルホールで開催されました.本学会は、生体医工学分野の発展の一助とするため研究者間のコミュニケーションの場の提供,理工系・医学系研究者の研究活動促進,若手研究者の本分野への勧誘,迅速な研究成果報告の機会の提供を目的に開催されています.本研究室からは,廣安先生,日和先生,横山(M1),石原(M1)の4名が参加しました.発表形式はショートプレゼンとポスター発表でした.発表題目は以下の通りです.
石原知憲 「EEG-BCIを用いた異なる運動想起方法における脳活動の検討」
横山宗平 「脳神経線維を模擬したファントムの作成と神経追跡結果の検討ーcrossing走行の検討ー」
発表では私たちの研究分野に詳しい方から,まったく別分野の方まで,様々な分野の方々にポスターにお越しいただき,発表を聞いていただくことができました.
今回の学会は私にとって二回目の研究発表を行う場であり,他大学の先生方へ向けての発表は初めてだったため,緊張した部分もありましたが自分の研究の改善点や足りない部分を再認識することができました.今回の学会では自分の所属する研究室で扱っているような脳活動を用いた研究が多数発表されており,自分の分野に対する知見を広げることもできました.また似たようなテーマを扱っている研究発表を聞くことで自分の研究に自信を持つことができ,研究に対するモチベーションが高まりました.今回の学会でいただいたご指摘を反省し,次回の学会でより良い成果を発表できるように,毎日の研究に励みたいと思います.
また学会参加中,JR旭川駅前で「北の恵 駅マルシェ」が開催されており,北海道の秋の味覚を堪能することができ,学会以外の時間でも大変有意義な時間を過ごすことができました.
OLYMPUS DIGITAL CAMERAOLYMPUS DIGITAL CAMERA
 
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
 
【文責:M1石原】

第19回日本光脳機能イメージング学会

2016年7月23日,星稜会館にて開催された第19回日本光脳機能イメージング学会に参加してきました.本研究室からは私の他にB4の藤井さんが参加し,ポスター発表を行いました.また,日和先生と横内先生も参加されました.発表題目は以下の通りです.
吉武 沙規:GLM analysis to fNIRS data during N-back task using adaptive HRF
藤井聖香:fNIRS による瞑想中の脳活動の計測
両名とも多くの方に興味を持っていただくことができ,たくさんの質問をいただきました.初めての発表でしたが,1つ1つの質問になんとか答えることができ,たくさんの意見をいただくことも出来ました.議論を行えたことで,自分の研究により将来何が可能になるのか,課題に対してこれからどのようなことを行えばよりよい研究ができるのかが少しわかってきたように感じました.藤井さんも多くの方との話し合いができたようで,とても有意義な時間を過ごすことができました.
この学会ではfNIRSを使用した様々な研究が行われており,同じ装置を使用して全く異なる内容の研究を行っており,興味を持てる発表が多くありました.幼児期から利用できる特徴を生かした研究では成長により使用脳部位が変わるなど今まで知らなかった知識を得ることもできました.
図2 図1
【文責:M1吉武 】

第18回日本ヒト脳機能マッピング学会

2016年3月7日から8日にかけて京都大学桂キャンパス船井哲良記念講堂にて第18回日本ヒト脳機能マッピング学会が開催されました.本研究室からは日和 悟先生,田中 美里先生,村上 晶穂(M1),田中 勇人(M1),片山 朋香(B4)が参加し,村上(M1),田中(M1),片山(B4)がポスター形式で発表いたしました.発表題目は以下の通りです.
■fNIRSを用いたヒトの協調時の脳活動の検討
村上 晶穂,日和 悟,廣安 知之
■異なる表示媒体が視覚探索時における脳活動に与える影響の検討
田中 勇人,日和 悟,廣安 知之
■雑音環境が記憶課題の成績と脳血流変化に及ぼす影響の検討
片山 朋香,日和 悟,廣安 知之
本学会には,脳機能計測やイメージングの最先端技術の情報や今後の展望を議論し合うことを目的に,医学,工学,情報学,脳神経科学などの多くの研究者が参加されました.私は2回目の国内学会参加ということもあり,ポスター発表ではあまり緊張することなく自身の研究について議論し合うことができました.聴講では,ニューロマーケティングの展望と課題,音楽療法の位置づけと方向性に関する演題が興味深く,NIRS,EEG,MEG,MRIを使用した幅広い研究分野に触れ合えて,非常に有意義な二日間を過ごすことができました.
本学会参加にあたり,廣安先生,日和先生をはじめとする研究室の皆様には,大変お世話になりました.今回の学会発表で得た経験を今後の研究生活に活かしていきたいと思います.本当にありがとうございました.
P1030715 IMG_6482 P1030697
【文責:田中勇人】

第3回 先端医工学医工学センターシンポジウム

3月4日(金) 同志社大学今出川キャンパス良心館にて第三回先端医工学医工学センターシンポジウムに参加致しました.このシンポジウムは本学部の小泉先生がセンター長をされている先端医工学研究センター主催で行われました.文部科学省私立大学戦略的研究基盤形成事業 「難治性角膜疾患に対するトランスレーショナル研究の推進と国際的研究拠点の形成」というプログラムが進められています.本研究室から廣安先生とM2の後藤優大,M1の石田直也の3人で参加を行いました.発表形式はポスター発表で発表題目は以下の通りです.
後藤優大「生体内角膜内皮細胞の状態評価」
石田直也「培養角膜内皮細胞画像における品質指標抽出」
発表を通して違う研究分野の話など幅広い内容でご意見を頂くことができ,非常に有意義な発表となりました.最後に,今回の学会参加に当たり,廣安先生,研究室の皆様には大変お世話になりました.この場を借りて厚く御礼を申し上げます.
image2 (1) image1 (2)
【文責:M2 後藤】

NU-Brainシンポジウム

2016年2月27日に島津製作所 東京支社にて開催されました第6回 NU-Brain シンポジウムに参加致しました.本研究室からは廣安先生,木下(B4),尾花(B4)の3名が参加致しました.発表形式はショットガンセッション及び,ポスター発表であり,発表題目は以下のものでした.
「クロスパワースペクトルを用いた個人特性を考慮したSSVEP-BMIシステムによる外部機器操作」
木下知奈美,日和悟, 廣安知之
「非公開」
尾花遼汰,蜂須賀啓介,奥野英一,廣安知之
本シンポジウムは脳機能イメージング装置であるNIRS装置や,EEG装置を利用する研究者を対象に,これらの機器を用いた研究の活性化を目的として開催され,主催である日本大学,島津製作所の方々を始めとし,多くの企業や大学の方々が参加されておりました.
本研究室でもNIRS装置を用いて錯覚研究や,環境による影響,課題難易度による賦活部位の特定など多くの研究に取り組んでおりますが,
自動運転やヨガの呼吸法,朝食や飲料水による影響など,本当に幅広い分野でNIRS装置が利用されており,改めて多くの可能性を秘めている機器であることを肌で感じることができました.
NIRS装置の歴史は浅いこともあり,学術的蓄積は十分とは言えず,解析手法など十分に確立されておりません.本シンポジウムを通じて,所属先を問わず多くの研究者間でライブラリの共有などを始め,NIRS装置を用いた研究を発展させていこうとする目的を感じることができ,非常に有意義な時間となりました.
初の学会ということもあり,緊張から十分に伝えることも出来なかった点もありましたが,多くの方に興味を持って頂き一研究者として成長することが出来たと思います.また,発表を通じて実際の映像や機器を見せるなど,拝聴者へインパクトを与えることが重要であると実感しました.テスラモーターズ創業者であるElon Musk氏はとある公演で”プレゼン資料には美辞麗句を並べることができる.パワーポイント上であればどんな計画も実現可能である.しかし,デモンストレーションできる試作品があればそれに勝るものはない.仮に未完成な状態であっても現物の試作品を用意することは,紙の資料の何倍も効果がある.”とかつて述べたことがありますが,実機を用いて発表を行っていた本研究室の木下を始め,iPadなどを用いていた方々の周りには多くの人が集まっており,発表の仕方の重要性も再確認することが出来ました.
私自身卒業間近に控えた立場ではあるものの,学生生活の最後にこのような場に参加出来たことは,貴重な経験となったと同時に,研究に関して頂いた多くの意見を,自分の手で最後までやり遂げられない点に悔いが残るものとなりました.
最後になりますが,1年間ご指導して頂きました廣安先生,日和先生,コーチである信楽さんを始めリハーサルに参加して頂いた研究室の方々には大変お世話になりました.この場を借りてお礼申し上げます.今回の学会発表で得られた経験やアドバイス,反省点を今後に活かしていきたいと思います.
P_201602272 P_201602271P1000305     P1000308
【文責:B4 尾花】

第13回日本ワーキングメモリ学会大会

DSC00448 rhagi
2015年12月19日に京都大学にて開催されました第13回ワーキングメモリ学会大会に参加いたしました.この大会は,日本ワーキングメモリ学会によって主催された大会で,ワーキングメモリの今を議論し,研究の進捗を報告することを目的に開催されています.本研究室からは小淵(M2),萩原(B4)が参加しました.
小淵(M2)は前年の第12回大会で優秀発表賞を受賞したため,優秀発表賞受賞者報告を行いました.また,萩原(B4)が口頭発表を行いました.発表題目は以下の通りです.
ワーキングメモリ課題における異なる方略を用いた
訓練の脳活動と白質形態の統合性への影響
小淵将吾,岡村達也,田中美里,山本詩子,廣安知之
暗算課題におけるワーキングメモリの機能的ネットワークのグラフ理論による検討
萩原里奈,小淵将吾,田中美里,日和悟,廣安知之
初めての学会で口頭発表であったためとても緊張しましたが,多くの質問を頂け発表に興味を示して頂けて嬉しかったです.ネットワーク解析が注目されている研究であることがよくわかりました.学会では,脳機能の研究については少なく,研究室にはないワーキングメモリについての研究を聴くことができ,新鮮で大変勉強になりました.また,先輩の素晴らしい講演も聴くことができ良い経験となりました.
最後に本学会参加にあたり,先生方,コーチ,研究室の皆様には学会リハーサルをはじめ,大変お世話になりました.この場を借りてお礼申し上げます.今回の反省点を研究や発表に活かし,早く小淵さんのような素晴らしい研究発表をしたいと思います.
【文責:B4 萩原】
“第13回日本ワーキングメモリ学会大会” の続きを読む

進化計算シンポジウム

2015年12月19日から20日にかけて,愛知県西尾市蒲郡にて開催されました第9回進化計算シンポジウム2015に参加いたしました.進化計算シンポジウムでは,進化計算分野の活性化を図るために議論・ショートプレゼン・ポスターセッションがあり,今後の進化計算分野の大きな発展を目的に開催されています.本研究室からは廣安先生,日和先生,田中先生,石田和(M1),原田(B4)が参加しました.シンポジウム2日目にあたる20日に,石田和(M1),原田(B4)がショートプレゼン・ポスターセッションを行いました.発表題目は以下の通りです.
 
進化計算手法を活用した脳神経繊維追跡手法の提案
石田和,日和悟,廣安知之
Geographic Knapsack Problem における遺伝的アルゴリズムの探索速度の検討
原田圭,田中美里,日和悟,Heiner Zille,Sanaz Mostaghim,廣安知之
P1280888P1280969
また,2日目の締めくくりには,四人の先生方によるパネルディスカッションが「Evolutionary Computation Vision 2025」というタイトルで行われ,廣安先生も四人目のパネラーとして発表されました.パネルディスカッションでは,進化計算の研究の進め方に始まり,小さな研究成果でも国際論文に積極的に出していくことの重要性や人間の進化も進化計算に入るのか,2025年に実現するといわれる超進化は起こるのか,それは人間自身の能力の向上がカギなのではといった,白熱した議論が繰り広げられました.そんな中,廣安先生は,同志社の創始者である新島襄が理系だったことの紹介から始まり,2025年には人口減少による人員・人材確保の困難さ,スパコンで扱える膨大な計算量を一体何に使っていくか,最後にはDeep learningが進化計算において注目の一手に成り得るのではないかということを問いかけて,締めくくられていました.このパネルディスカッションにおいて,質疑応答においても学生からの意見も多数よせられ,今後の進化計算分野について熱く語り合う場となりました. 
P1280935P1280921
今回は私にとって初めての学会であったため,大変緊張しました.ポスターセッションでは,多くの方が興味を持ってきてくださり,終始質疑応答に追われたために,緊張する暇もなく,多くのことに気づかされ,そしてまだまだ学ばないといけないことがあると感じた時間となりました.それは,多目的最適化であったり,解分布の考え方であったり,それこそ個体の成長を動画で説明していた方もおられたり,普段の研究室では見れない,進化計算の深層を突き詰めた研究に触れることが出来ました.
一方で,そのポスターセッションが始まるまではとても緊張しましたが,それは発表が二日目であったことだけではありません.この進化計算シンポジウムでは,教授の方同士で知り合いが多く,また学生同士でも関係を深められるように様々な工夫が施されてありました.違う学校の生徒との共同部屋,全員での宴会,小さい部屋でこれでもかというくらい大勢の人が集まる二次会,山の頂上に隔離された合宿場(ホテル),そして駅からホテルまで30分の貸切バスによる移動...そのような中で,初日に自分の発表について復習できるような時間はなく,研究室にいるときに,これでもかというほど試行錯誤を繰り返して準備をしていてよかったです.
最後に,本学会参加に当たり,先生方,文脈班,フュージョン班,研究室の皆様には,ショートプレゼン・ポスターと計四回のリハーサルをはじめ,大変お世話になりました.この場を借りてお礼申し上げます.今回の学会発表で得られた経験やアドバイス,反省点を今後の研究や発表に活かしていきたいと思います.
P1280966
【文責:B4 原田】
“進化計算シンポジウム” の続きを読む

SSI2015

2015年11月18日から20日にかけて函館にて開催されました計測自動制御 システム・情報部門学術講演会2015に参加いたしました.
本研究室からは廣安先生,日和先生,田中先生,大谷(M2)が参加し,廣安先生,田中先生,大谷(M2)がポスター形式で発表いたしました.
発表題目は以下の通りです.
脳機能の検討のための選択チャンネルの必要性(fNIRSにより計測されたデータを対象に)
廣安知之 (生命医科学部 医情報学科), 日和悟 (生命医科学部 医情報学科)
脳活動に基づく対話型最適化とその入力情報における課題
田中美里 (同志社大学), 日和悟 (同志社大学), 廣安知之 (同志社大学), 三木光範 (同志社大学)
脳機能と脳神経情報の統合による活性部位間のネットワークの検討
大谷俊介 (同志社大学), 日和悟 (同志社大学), 田中美里 (同志社大学), 廣安知之 (同志社大学)
本学会は,システム情報分野の研究者,技術者が集結して当該分野に関連する議論,交流を行う場でありました.
本学会では,オーラルセッション,ポスターセッションの発表の場が同じ部屋で行われたため,研究者・技術者同士の距離が近く,また,すべての発表を見ることができ,有意義な時間を過ごすことができました.
発表に関しては,オーラルで45秒のショートプレゼンを行い,後にポスター発表を行うといった流れでした.
私と分野が異なる方の多い学会でしたが,結果として,自分が伝えたいことを伝えられたと思います.
そして,伝えられた上に,多数の方から貴重なご意見を頂くことが出来ました.
頂いたご意見を今後の修士論文に活かしていきたいと思います.
最後に,本学会参加にあたり,廣安先生,日和先生,田中先生,研究室の皆様には大変お世話になりました.
この場を借りて厚く御礼を申し上げます.
DSC01191  DSC01190DSC01201
 
【文責:M2 大谷】
“SSI2015” の続きを読む

生体医工学シンポジウム2015

2015年9月25日~26日にかけて岡山国際交流センターで開催されました生体医工学シンポジウム2015 inおかやまに参加いたしました.このシンポジウムは日本生体医工学会によって主催され,生体医工学分野の発展の一助とするため,研究者間のコミュニケーションの場の提供,理工系・医学系研究者の研究活動促進,若手研究者の本分野への勧誘,迅速な研究成果報告の機会の提供を目的として開催されています.本研究から,廣安先生,後藤優大(M1),田村陵大(M1),岡田雄斗(B4)の4名が参加しました.発表形式は,ショートプレゼンとポスター発表でした.発表題目は以下の通りです.
【非公開】 田村陵大
「角膜内皮細胞の生体内増殖における品質評価方法」 後藤優大
「NBI 内視鏡画像の胃癌診断時における客観的指標の構築のための色空間の検討」 岡田雄斗
発表では様々な方々にポスターまで来て頂くことができました.多方面の方々が参加している学会ということもあり,違う研究分野の話など幅広い内容でご意見を頂くことができ,非常に有意義な発表となりました.最後に,今回の学会参加に当たり,廣安先生,研究室の皆様には大変お世話になりました.この場を借りて厚く御礼を申し上げます.
ygoto_jounalimage1 ygoto_jounalimage2 ygoto_jounalimage3
【文責:M1 後藤】