IES2014

11月10日(月)から12日(水)にNanyang Executive Centre, SingaporeにてThe 18th Asia Pacific Symposium on Intelligent and Evolutionary Systems (IES2014) が開催されました。
本研究室からは廣安教授、西村祐二さん(M2)、関谷駿介さん(M2)、小淵将吾(M1)の4名が参加しました。
西村さん、関谷さん、小淵は15分間の口頭発表を行いました。発表題目は以下の通りです。

・”Cell Segmentation using Binarization and Growing Neural Gas” Tomoyuki Hiroyasu, Shunsuke Sekiya, Noriko Koizumi, Naoki Okumura, and Utako Yamamoto

・”Working Memory Training Strategies and their Influence on Changes in Brain Activity and White Matter”
Tomoyuki Hiroyasu, Shogo Obuchi, Misato Tanaka, Tatsuya Okamura, and Utako Yamamoto

・”Medical Image Management System with Automatic Image Feature Tag Adding Functions”
Tomoyuki Hiroyasu, Yuji Nishimura, and Utako Yamamoto

IES2014は人工知能や進化計算分野のアジア環太平洋諸国の研究者が集まり、情報交換や近年の研究結果、そしてコラボレーションを議論する目的として開催されました。

関谷さん、小淵は11月11日(火)に、西村さんは11月12日(水)に発表いたしました。全員が違うセッションで参加しましたが、20分間に及ぶ英語の議論を無事に終えることができました。

本学会での演題のテーマは幅広く、私の本来の分野とは異なる学会ではありましたが、今後のデータ処理についての知見が得られ、とても有意義な時間を過ごすことができました。多くのアドバイスや質問をいただき、自分の研究の課題点を知ることができました。今回いただいたアドバイスを生かして、今後の研究に励んでいきたいと思います。

シンガポールの街並みは都会で洗練された場所や伝統ある寺院が入り乱れ、とても魅力的な場所でした。また公共の交通機関が発達しており非常に観光するにも便利で良い街だなと感じました。

最後になりましたが、学会参加にあたり、先生方をはじめ、研究室の皆様には大変お世話になりました。この場をお借りして、厚く御礼申し上げます。ありがとうございました。
【文責:M1 小淵】
DSCF1150
DSCF1227  DSCF1021

【速報】 IES 2014

シンガポールで開催されている 18th Asia Pacific Symposium on Intelligent and Evolutionary Systems (IES 2014) に参加しています。
参加しているのは 廣安、関谷(M2),西村(M2)、小淵(M1)です。
下記の発表をする予定です。
Cell Segmentation using Binarization and Growing Neural Gas
Tomoyuki Hiroyasu, Shunsuke Sekiya, Noriko Koizumi, Naoki Okumura and Utako Yamamoto
Working Memory Training Strategies and their Influence on Changes in Brain Activity
andWhite Matter
Tomoyuki Hiroyasu, Shogo Obuchi, Misato Tanaka, Tatsuya Okamura and Utako Yamamoto
Medical Image Management System with Automatic Image Feature Tag Adding
Functions
Tomoyuki Hiroyasu, Yuji Nishimura and Utako Yamamoto
“【速報】 IES 2014” の続きを読む

父母会フォーラム

2014年11月2日(日)に生命医科学部医情報学科に在籍する学生の方の保護者の皆様が生命医科学部医情報フォーラムに来られました.フォーラムは,輪講室において14時から医情報学科の先生方の講演があり,そののちグランドフロアに場所を移して懇親会,そして研究室やNIRS,MRIなどの見学ツアーを行うという内容です.また,このフォーラムには,スタッフとしてM2の早川さんと井上さん,M1の小淵さんと林沼さん,B4の田村と信楽が参加しました.
フォーラムでは大学の現状や医情報学科のカリキュラム,成績,今後の就職関係の説明が行われました.懇親会時の見学ツアーでは,MRI室,IN205N,IN222Nなどを巡り説明をしていくというもので,当研究室の実験設備や実験風景,研究室紹介などを行いました.内容としましては,以前行われましたオープンキャンパスなどと同様に私たちの研究領域や研究内容とNIRS計測の実験の実演を行い,今回のフォーラムではそれに加えまして,サーバルームの説明,MRIの簡単な説明,日立メディコ製の新しいキャップを用いてのNIRS計測なども行うことができ,またこの見学ツアーでは保護者の方に被験者をしていただき,実験風景をただ見るだけでなくより身近に感じて,より私たちの研究室のこと,研究分野などを知っていただけたと思っています.
この医情報学科フォーラムで初めてPMを担当させていただきましたが,このフォーラムを成功させるために,仕事のタイムテーブルや人の手配など多くの仕事があり,一つのイベントを運営そして成功させることはとても難しく,自身の管理能力のなさが身に染みてわかりました.今後はこの経験を生かして,普段の研究や各担当の仕事など計画性をもって上手く進めていきたいと思いました. 最後になりましたが,医情報学科フォーラムに参加するにあたりまして,先生方をはじめ,研究室の皆様に,フォーラムの準備,片付け等大変お世話になりました.この場をお借りして,厚く御礼申し上げます.今後ともよろしくお願い致します.
【文責:B4 信楽】

第39回月例発表会

10月28日(火)に第39回月例発表会が開催されました.今回の月例発表会ではM2が各々の研究について発表しました. 以下に発表の順番と題目を記載します.
1.関谷駿介 2値化と成長型ニューラルガスを用いた細胞領域分割手法の検討
2.白石駿英 2クラス分類の為の多目的遺伝的プログラミングを用いた特徴量変換方法の提案
3.吉田倫也 fNIRS時系列データを用いた類似度を特徴量とする識別とクラスタリングによる解析手法の検討
4.松浦秀行 専門家が良好と判断する角膜内皮細胞画像生成システム -構築システムにおける交叉手法の検討-
5.西村祐二 MRI情報を用いた脳部位自動抽出システム
6.井上楓彩 顕微鏡動画から細胞輪郭を抽出する際のCPUとGPUの性能評価
7.大西夏子 色温度が視覚探索時の脳活動に及ぼす影響の検討 -脳血流モデルモデルの作成と検討-
8.大久保祐希 運動イメージにおける左右識別のための特徴量の検討
9.大村歩 fMRIデータを用いた快の度いの識別の検討
10.後藤真櫻 協調作業の作業評価と脳血流変化を用いた識別による脳部位の検討
11.真島希実 リーディングスパンテストの高成績群と低成績群によるワーキングメモリの検討
12.木村茜 視覚刺激と聴覚刺激に対する注意度合いと脳血流変化の検討
13.杉田出弥 視覚GO/NOGO課題の難易度変化が脳活動に及ぼす影響のfNIRSを用いた検討
14.將積彩芽 雑音環境が記憶作業と心理状態に及ぼす影響の検討
15.早川温子 立体視課題を用いた生理的指標による習熟度変化の検討
16.中村友香 fNIRSデータモデルに対する体動除去手法の検討
今回の発表会は修士論文提出が近い時期での発表であり,それぞれの集大成に近い濃い内容でありました.また,約12時間にわたる発表会でしたが,最後まで活発に議論が行われていました.私たちM2は,修士論文発表に向けて自身の研究についてじっくり見直す良い機会となりました.修士論文提出まで,今回頂いたアドバイスや指摘を参考に,3年間の研究をしっかりとまとめていきたいと思います.そして,本番の修士論文諮問会では自分の研究についてしっかり伝えることができれば幸いです.
sse yna mimi tomom
最後に,長時間の発表に付き合っていただいた廣安先生,山本先生,田中先生を始め,研究室の皆様にこの場を借りて厚く御礼申し上げます.
【文責:M2 將積】

第38回月例発表会

2014年9月30日(火)に第38回月例発表会が開催されました.今回の月例発表会ではB4が各々の研究状況と卒論までの計画について発表しました.
以下に発表の順番と題目を記載します.(敬称略)
1.西田 潤 インペインティングを用いたハレーション除去手法の検討
2.伊藤 悟  Pythonのpandasライブラリを用いたNIRSデータの操作及び分析
3.堀 真弓  Kinect for Windows v1,v2の性能比較と検討
4.勝林 洋介 Deep Learningを用いたNIRSデータの学習
5.田村 陵大 fNIRS時系列データを用いて脳深部の血流量変化を推測する手法の提案
6.田中 勇人 照度の差異における全脳の血流変化の検討
7.信楽 慧  ダブルフラッシュ錯覚時における感覚間相互作用の検討
8.吉田 拓也 音刺激の快の度合の違いによる脳活動の検討
9.吉岡 拓馬 FeCl3 を用いた DTI における自由水と組織水の検討
10.後藤 優大 遺伝的アルゴリズムを用いたテンプレートマッチング
今回の発表会は,前回の月例発表会に引き続き,B4が自分自身の研究テーマを先生,先輩方に発表する初めての機会でした.また,B4が発表者として臨む2回目の月例発表会となりました.B4がMISLに配属されてから半期が経ち,この研究室で学び,成長した様子が各々に感じられる発表だったと思います.同時に,まだまだ自分自身の未熟さを痛感する発表でもあったと感じます.先生,先輩方からご指摘頂いたことを改善し,卒論発表に向けて一層研究に励みたいと思います.廣安先生,詩子先生,田中先生,MISLの学生の皆様,今後ともご指導ご鞭撻の程,宜しくお願い致します.
【文責:B4勝林】
15584572577_c70a1314c2_z15583900549_3419d2e8d5_z38回月例15584932890_cd9a11b2d6_z

【速報】生体医工学シンポジウム2014

生体医工学シンポジウム2014が東京農工大学小金井キャンパスで開催されました。
研究室から下記の発表を行いました。
fNIRSを用いた言語の類似性が脳機能に及ぼす影響の検討
三島康平1、山本詩子2、廣安知之2(1同志社大学大学院生命医科学研究科、2同志社大学生命医科学部)
圧電セラミックセンサを用いたベッド上での行動検知システム
佐藤琢磨1、糠谷祥子2、山本詩子3、田中博4、廣安知之3(1同志社大学大学院生命医科学研究科、2東京医科歯科大学医歯学総合研究科、3同志社大学生命医科学部、4東京医科歯科大学難治疾患研究所)
fNIRS データに対する体動除去手法の比較
中村友香1、山本詩子2、廣安知之2(1同志社大学大学院生命医科学研究科、2同志社大学生命医科学部)
自動的に画像タグへの情報付加機能を持つ医用画像管理システム
西村祐二1、山本詩子2、廣安知之2(1同志社大学大学院生命医科学研究科、2同志社大学生命医科学部)
“【速報】生体医工学シンポジウム2014” の続きを読む

生体医工学シンポジウム2014

9月26日(金)27日(土)に東京農工大学小金井キャンパスにて生体医工学シンポジウム2014が開催されました.
本研究室からは廣安教授,西村祐二(M2),中村友香(M2),三島康平(M1),佐藤琢磨(M1)の5名が参加しました.
西村,中村,三島,佐藤,は約2分間のショートプレゼンテーションと1時間半のポスターによる発表を行いました.発表題目は以下の通りです.

・「自動的に画像タグへの情報付加機能を持つ医用画像管理システム」 西村祐二,山本詩子,廣安知之

・「fNIRS データに対する体動除去手法の比較」 中村友香,山本詩子,廣安知之

・「fNIRSを用いた言語の類似性が脳機能に及ぼす影響の検討」 三島康平,山本詩子,廣安知之

・「圧電セラミックセンサを用いたベッド上での行動検知システム」 佐藤琢磨,糠谷祥子,山本詩子,田中博,廣安知之

生体医工学シンポジウムは生体医工学分野の発展の一助とするため研究者間のコミュニケーションの場の提供,理工系・医学系研究者の研究活動促進,若手研究者の本分野への勧誘,迅速な研究成果報告の機会の提供を目的としています.
三島は9月26日(金)に,西村,中村,佐藤は9月27日(土)に発表いたしました.全員が違うセッションで参加しましたが,ショートプレゼンテーション・ポスターともに無事に発表を終えることができました.
本シンポジウムでの演題のテーマは幅広く,最初から最後まで興味深く発表を聞くことができました.また,短い時間の中で聴講者に「聞きたい」と思わせる研究紹介をすること,そしてポスターでは来訪者との対話をしながら相手の知りたい情報を簡潔に伝えることがいかに難しいのかを体験することができました.ポスター発表では,沢山の方々に研究を紹介し,そして自分の研究について議論を交わすことができ,大変有意義な時間を過ごすことができました.多くのアドバイスや質問をいただき,自分の研究の課題点を知ることができました.大変貴重な経験を積むことができたと感じています.今回いただいたアドバイスを生かして,今後の研究に励んでいきたいと思います.最後になりましたが,学会参加にあたり,先生方をはじめ,研究室の皆様には大変お世話になりました.この場をお借りして,厚く御礼申し上げます.ありがとうございました
【文責:M2 西村】

P1120438

進化適応型自動車運転支援システム「ドライバ・イン・ザ・ループ」研究拠点形成シンポジウム

9月19日(金),進化適応型自動車運転支援システム「ドライバ・イン・ザ・ループ」研究拠点形成シンポジウムが,本学の香知館(知能情報センター)で行われ,廣安先生が「高齢者の運転行動モデル構築のためのヒト整体情報多次元解析技術」と題して発表されました.
本プロジェクトは,平成26年度 私立大学戦略的研究基盤形成支援事業の一環であり,自動システムとしての「ループ」の中に、ヒトとしての振る舞いを行う「ドライバ」を組み込んだ,新たな形の自動車運転支援システムの研究開発を目標に,同志社大学の4つの研究室が協力して取り組みます.具体的な研究内容として,ヒトとクルマおよび周辺環境をセンシングし,車両間の協調を通して人間との共存を前提に,特に高齢者ドライバにおいても運転を楽しめる技術のための研究を行います.
他研究室は,情報工学の観点から本プロジェクトに携わるのに対し,MISLでは今までの脳機能に関する数々の研究成果をもとに,運転者の生体情報を利用した高齢者の運転行動モデルの構築に取り組みます.本プロジェクトは今年度から5年間で完成を迎える予定です.今後のどのような成果が出てくるのか楽しみです.
【文責:M2 井上】
tomo

【速報】第42回日本磁気共鳴医学会大会

第42回日本磁気共鳴医学会大会 が京都のホテルグランヴィア京都で開催されています。 研究室から下記の学生と教員が発表しています。 DTIとfNIRSデータを用いた脳活性部位間の神経線維3D描画システムの構築 ○大谷 俊介 マルチタスク時の心理状態の差異が脳活動へ及ぼす影響の検討 ○岡村 達也 ワーキングメモリ課題における異なる方略を用いた訓練の脳活動と神経線維への影響 ○小淵 将吾 快の度合が異なる際の男女における脳活動の違い ○大村  歩 確的推論による脳画像の自動ラベリング手法の検討 ○山本 詩子 “【速報】第42回日本磁気共鳴医学会大会” の続きを読む

第42回日本磁気共鳴医学会大会

2014年09月18日~20日に京都のホテルグランヴィア京都で開催された第42回磁気共鳴医学会大会に参加致しました. 本研究室からは,山本詩子助教授,大村歩(M2),小淵将吾大谷俊介(M1),岡村達也(M1)が参加致しました.発表形式はポスター発表で,発表題目は以下の通りです.

・確率的推論による脳画像の自動ラベリング手法の検討:山本詩子
・快の度合が異なる際の男女における脳活動の違い:大村歩
ワーキングメモリ課題における異なる方略を用いた訓練の脳活動と神経線維への影響:小淵将吾
DTIとfNIRSデータを用いた脳活性部位間の神経線維3D描画システムの構築:大谷俊介
・マルチタスク時の心理状態の差異が脳活動へ及ぼす影響の検討:岡村達也

私自身は去年も磁気共鳴医学会大会に参加しており,あまり緊張はしませんでしたが,M1は学会参加が初めてにも関わらず堂々とした発表で非常に素晴らしかったです.発表が終わてからは興味を持って下さった方々とディスカッションすることもでき,非常に有意義な時間を過ごすことができました.

学会参加にあたり,ご指導くださった先生方,またリハーサルに参加して質問や意見をくださった研究班や研究室の皆様本当にありがとうございました.今後ともご指導,ご鞭撻の程宜しくお願い致します.
pic1 pic2 pic3 pic4
 
【文責:M2大村】