第1回全体ゼミと新歓コンパ

よく晴れた3月26日(木),第1回全体ゼミが開催されました.
本年度は新たに21名の新4回生が配属され,総勢38名となりました.
全体ゼミでは,配属された新4回生と初顔合わせをしました.
先生の挨拶から始まり,院生,新4回生の順番で1人ずつ自己紹介をしていきました.
時折笑いも起きる和やかな雰囲気で進行されました.
また,4月25日に開催されるICT用語発表会のテーマやコーチも決定されました.
全体ゼミが終わると,夕方には新歓コンパが開催されました.
コーチと弟子が近い席に座り,お酒を交わしました.
真面目な話からくだらない話まで幅広いお話をして,楽しい時間だったに違いありません.最初はぎこちなかった新4回生との距離も縮まったことだと思います.
こうして新しいメンバーでの研究室生活がスタートしました.
今年も,研究とイベント共に充実した生活になりそうで楽しみです.
本年度も皆様宜しくお願いします.
【文責:M1 村上 晶穂】
P1250206 P1250209
P1250224

卒業式

3月22日(日)京田辺校ディビィス記念館にて,同志社大学・同志社大学大学院の卒業式・学位授与式が行われました.今年は,医療情報システム研究室から博士1名,修士16名,学士20名が卒業しました.
皆様とても晴々しい表情をしておられたことが印象的でした.今まで共に切磋琢磨し,励まし合ってきた先輩や後輩に感謝と,今後のより一層のご活躍を祈りつつ,私たちが来年卒業するときも今年の方々のような笑顔で迎えられるよう,悔いの無い1年にしようと強く感じました.
56
【文責:M1岡村】

大掃除・最終全体ゼミ

2月25日に最終全体ゼミ,大掃除が行われました.
卒業する人たちにとっては,この研究室で最後の全体ゼミと大掃除でした.
大掃除では,最後ということでいつもよりきれいにしてしまいました.
終わりの時期ということはまた,はじまりの時期でもあり,新しい4回生が入ってくるわけで,新学期の為にもきれいにできてよかったです.
IN221,223,205,206,3年間お世話になりました,ありがとうございました.
また,大掃除後には最終全体ゼミが行われました.
後藤君が3分間スピーチを「I’ll live through a life by a smiling face」というタイトルでスピーチをしてくれました.
笑顔って大切なんですね!
時と場合に依るかもしれないですが,何事も,余裕をもって行動すると笑っていられるかもしれませんね.
これから,笑っていられない場面もあるかもしれないですが,少しでも余裕をもって,笑顔になれるようにしていきたいです!
「笑う門には福きたる」,そんな気持ちを忘れず社会人としても乗り切れるようにしていきたいと思います.
【文責:M2 吉田】

卒業論文発表会

2月17日(火)に卒業論文発表会が開催されました.
発表演題は以下の通りです.
1.下村絵美子 線分方位が異なる視覚刺激に対する脳血流変化の検討
2.田中那智 大腸腹腔鏡手術動画における腸間膜内走行血管の強調システムの提案
3.西田潤 ネットワーク構造最適化問題に対する2次元配列を個体表現とする遺伝的アルゴリズムの検討
4.伊藤悟 クラスタリングによるn-back課題成績と脳血流変化に基づく脳内ネットワークの検討
5.伊藤千幸 拡散テンソル画像法による神経追跡検証のためのファントム作成
6.吉岡拓馬 DTIにおけるファントム溶液が及ぼす影響の検討
7.村上晶穂 人ー機械における同期タッピング課題時の脳活動の検討
8.石田和 決定論的tractographyにおける傾斜磁場軸数の変化が描画性能に与える影響の検討
9.森下拓哉 点滅光刺激提示時のSSVEPを利用したBMIシステムによる外部機器の操作
10.田中勇人 照明環境が視覚探索時の脳活動に与える影響の検討
11.竹中誠人 DPCデータに基づく病院選択支援システム
12.堀真弓 Kinectを用いた体動検出システムの構築
13.長谷川由依 ワーキングメモリのトレーニングが他のタスクの能力向上に与える脳機能的検討―N-back課題のトレーニングがRSTとストループ課題に与える影響の検討―
14.勝林洋介 Convolutional Neural Network によるfNIRS データの識別と特徴量抽出
15.宮嶋めぐみ fNIRSを用いたゲーム課題に対する持続的注意と脳血流変化の検討
16.後藤優大 角膜内皮細胞における部分像の結合による全体画像の生成
17.信楽慧 ダブルフラッシュ錯覚時における感覚間相互作用のfNIRSを用いた検討
18.田村陵大 Convolutional Neural Network を使用したN-back 課題撮像時のfMRI 画像の識別と検討
19.吉田拓也 音刺激に伴う快の度合に対する脳活動の検討図3図4
前回の月例発表会で先生方から頂いたアドバイスやご指摘をパワーポイントに反映させ,発表にむけて準備を頑張ってきました.
先輩方も遅くまでアドバイスをしてくださったり,頼もしい先輩方に囲まれ,改めて先輩方の偉大さを感じました.
卒業論文発表会は,研究の集大成となる発表会なので,みんな様々な想いが詰まっていたと思います.
緊張していたと思いますが,みんな堂々と研究成果を発表することができたと思います.
発表会や資料作成に力を貸して頂きました,廣安先生,山本先生,田中先生をはじめ研究室の皆様へこの場をお借りしてお礼を申し上げたいと思います.
これからB4の進路は別々となりますが医療情報システム研究室で学んだことを忘れず,活かしていきたいと思います.
文責【B4:竹中】
図1図8
 

修士論文公聴会

1月30日金曜日に修士論文公聴会が開催されました.
発表題目は以下の通りです.
■MK201
1.関谷駿介:2値化と成長型ニューラルガスを用いた画像セグメンテーションによる培養角膜内皮細胞の培養指標抽出システムの提案
2.大西夏子:色温度環境が選択的注意時の課題成績および脳活動に及ぼす影響の検討
3.中村友香:fNIRSデータに対する体動除去手法の提案と評価
4.西村祐二:DICOMタグを用いたユーザへの通知機能を有する医用画像管理システム
5.井上楓彩:GPGPUを用いた時空間画像処理による細胞領域分割システムの精度向上と性能評価
6.後藤真櫻:ヒトの協調作業時における脳血流変化を用いた脳機能の検討
7.大久保祐希:肘関節屈曲運動イメージにおける左右識別のためのEEGを用いた特徴量の検討
8.吉田倫也:fNIRSデータにおけるチャンネル最適選択による関心領域の検討
9.大村歩:fMRIデータを用いた快のレベル識別の検討
■MK202
1.杉田出弥:視聴覚GO/NOGO課題の難易度変化が脳活動に及ぼす影響のfNIRSを用いた検討
2.將積彩芽:雑音環境が記憶作業時の脳血流変化と心理状態に及ぼす影響
3.白石駿英:2クラス分類の為の多目的遺伝的プログラミングによる特徴量変換手法の検討
4.松浦秀行:対話型遺伝的アルゴリズムを用いた専門家が良好と判断する角膜内皮細胞画像生成システムの構築
5.木村茜:視覚刺激と聴覚刺激に対する注意度合いと脳血流変化の類似性の検討
6.真島希実:脳血流量変化によるワーキングメモリ容量の検討 -リーディングスパンテストを用いた検討-
7.早川温子:技能習得における習熟度と脳血流変化の関係の検討
M2の先輩方が3年間MISLで研究をされてきた,その集大成.研究室生活で助け舟を出していただく事も多々あり,普段から先輩方のすごさを感じていましたが,本日の先輩方が発表していた姿はやはり,いつもよりもさらに頼もしい姿でした.2年後には自分たちもこのような姿を自分たちの後輩に見せなければいけない時が来ると考えると,気を引き締めなければと感じます.
発表されたM2の先輩方,本当にお疲れ様でした.
16514970100_ec817cc930_z 16082417523_87c66d871e_z
16708801991_70265a6660_z 16708845261_e8e9f4d6b1_z
文責【B4:田中 那智】

第42回月例発表会【学内発表】

1月22日(木)に第42回月例発表会が開催されました.今回の月例発表会ではM2が各々の研究について発表しました.
以下に発表者と題目を記載します.
1.後藤真櫻 ヒトの協調作業時における脳血流変化を用いた脳機能の検討
2.早川温子 技能習得における習熟度と脳血流変化の関係の検討
3.井上楓彩 GPGPUを用いた時空間画像処理による細胞領域分割システムの精度向上と性能評価
4.木村茜  視覚刺激と聴覚刺激に対する注意度合いと脳血流変化の類似性の検討
5.將積彩芽 雑音環境が記憶作業時の脳血流変化と心理状態に及ぼす影響
6.真島希実 脳血流量変化によるワーキングメモリの検討-リーディングスパンテストによる検討-
7.松浦秀行 対話型遺伝的アルゴリズムを用いた専門家が良好と判断する角膜内皮細胞画像生成システムの構築
8.中村友香 fNIRSデータに対する体動除去手法の提案と評価
9.西村祐二 DICOMタグを用いたユーザへの通知機能を有する医用画像管理システム
10.大久保祐希 肘関節屈曲運動イメージにおける左右識別ためのEEGを用いた特徴量の検討
11.大村歩   fMRIデータを用いた快のレベル識別の検討
12.大西夏子  色温度環境が選択的注意時の課題成績および脳活動に及ぼす影響の検討
13.関谷駿介  2値化と成長型ニューラルガスを用いた画像セグメンテーションによる培養角膜内皮細胞の培養指標抽出システムの提案
14.白石駿英  2クラス分類の為の多目的遺伝的プログラミングを用いた特徴量変換手法の検討
15.杉田出弥  視聴覚GO/NOGO課題の難易度変化が脳活動に及ぼす影響のfNIRSを用いた検討
16.吉田倫也  fNIRS データにおける チャンネル最適選択による関心領域の検討
今回の発表は,修士論文発表のリハーサルでもあったため,毎日多くのM2が遅くまで研究室で発表に向けて準備に取り組んでいました.
本番に向けた最後の月例発表会であるため,いつも以上に緊張感をもって発表に臨みました.
先生方の多くのアドバイスやご指摘から,より良い発表をするために最後の一週間で何をするべきか,気付かせて頂きました.
また,研究室の方々と議論できる最後の機会であったため,少しさみしい気持ちにもなりました.
当日は電車の大幅な遅延により,予定通りに発表会が行えませんでしたが,ミーティング担当の方をはじめ皆様のご協力により,無事月例発表会を終えることができました.
廣安先生,山本先生,田中先生,研究室の皆様,修士論文発表に向けて,多大なるご指導,ご助言を頂きまして本当にありがとうございました.
【文責:M2 大西】
 
15773681043_fac792d1bc_o16206064488_1691098c3b_o 16393684445_63375b7606_o

SSCI2014

2014/12/9-12にOrlandoにて開催されましたIEEE SSCI 2014に参加致しました.
本研究室からは廣安先生,大久保(M2),白石(M2),塙(M1),林沼(M1)が参加しました.
発表題目は以下の通りです.
1.Endoscope Image Analysis Method for Evaluating the Extent of Early Gastric Cancer Tomoyuki Hiroyasu, Katsutoshi Hayashinuma, Hiroshi Ichikawa, Nobuaki Yagi and Utako Yamoto
2.Gender classification of subjects from cerebral blood flow changes using Deep Learning Tomoyuki Hiroyasu, Kenya Hanawa and Utako Yamamoto
3.A feature transformation method using genetic programming for two-class classification Tomoyuki Hiroyasu, Toshihide Shiraishi, Tomoya Yoshida and Utako Yamamoto
4.Electroencephalographic Method Using Fast Fourier Transform Overlap Processing for Recognition of Right- or Left-handed Elbow Flexion Motor Imagery Tomoyuki Hiroyasu, Yuuki Ohkubo and Utako Yamamoto
この学会はComputer Intelligenceに関するIEEの学会のひとつであり,最適化やビックデータ解析,画像処理等様々な問題に対するアルゴリズムやシステムの提案が為されました.
また,今回の学会では脳波を解析する際のアルゴリズムやBCIシステムに関する研究も数多く発表されており,生体情報への応用に関する研究も行われていました.
私は3日目の夕方に行われたポスター発表のセッションで発表を行いました.
英語で説明することに苦労しましたが,いろいろな国籍を持つ人と私の研究に関して議論を行うことができました.
中には研究について興味深いとおっしゃってくれた米国人もいたので,つたない英語でしたが,充実感がありました.
今後よりより一層研究の深みを増していきたいと思います.
最後になりましたが,ご指導くださった先生方,またリハーサルでアドバイス下さった研究班や研究室の皆様本当にありがとうございました.今後ともご指導,ご鞭撻の程よろしくお願い致します.
【文責:M2 白石】
IMG_3752_1

進化計算シンポジウム2014

2014年12月19日から20日にかけまして,広島県廿日市で開催されました進化計算シンポジウム2014に参加いたしました.本研究室からは廣安先生,田中先生,白石駿英(M2),松浦秀行(M2),吉田倫也(M2)の5名が参加いたしました.発表題目は以下の通りです.
・視覚刺激判別におけるfMRIボクセル選択への多目的最適化の応用の検討
【田中美里,山本詩子,三木光範,廣安知之(同志社大学)】
・2クラス分類の為の多目的遺伝的プログラミングを用いた特徴量変換手法の検討
【白石駿英,吉田倫也,山本詩子,廣安知之(同志社大学)】
・専門家が良好と判断する角膜内皮細胞画像生成システムーデータベースの利用によるシステム構築の検討ー
【松浦秀行,山本詩子,小泉範子,奥村直毅,廣安知之(同志社大学)】
・fNIRSデータにおけるGAを用いたチャンネルの最適選択による関心領域の検討
【吉田倫也,白石駿英,山本詩子,廣安知之(同志社大学)】
進化計算学会は進化計算の研究をされている先生や学生の多くが参加している学会です.今回参加した進化計算シンポジウムは合宿形式であり,二日間にわたり64件のポスター発表が行われ,非常に活発な議論が交わされておりました.私は1日目の一番目のセッションにて発表しました.発表では多くの方々にポスターまで来て頂くことができました.進化計算の学会ということもありGAのパラメータの話や,システムの構成の話など幅広い内容でご意見を頂くことができ,非常に有意義な発表となりました.懇親会では,他大学の学生や先生方とお話をすることもでき,親交を深める良い機会にもなりました.
最後に,今回の学会参加に当たり,廣安先生,山本先生をはじめ,研究室の皆様には大変お世話になりました.参加者を代表し,この場を借りて厚く御礼を申し上げます.121_large図1図2
【文責:M2 松浦】
“進化計算シンポジウム2014” の続きを読む

ソフトボール大会

2014年11月15日(土)に第4回ソフトボール大会が開催されました.昨年行われた第3回大会において,我々医療情報システム研究室は初出場・初優勝を果たしました.今大会も優勝すべく,医療情報システム研究室として参加しました.
15787685547_e10e29e9de_z15353794383_d8c072f199_z
 
午前中は超音波研究室A,Bとの対戦となりました.初戦は初心者も含むチームであるためエラーも連発しましたが,最後は相手のエラーにより逆転勝利.次戦ではエラーも少なく余裕をもち勝利することができ,2戦2勝と順調な滑り出しとなりました.午後は人数不足のため助っ人を借りながらB3チーム,B4チームと対戦しました.結果は2戦2敗.経験者で構成されたチームの強さを痛感する結果となりましたが,大差で負けることもなく最後まで食らいつくことができました.
全試合を通じて攻守にわたり大活躍の白石さん,午後の試合で急遽登板しゲームをつくった大久保さん,ソフトボール経験者でありナイスプレーもあった後藤さん,外野で安定した守備をしていた塙さん,投手・内野・外野・打撃専門とチーム状況によって柔軟に対応できる佐藤之さん,初心者ながら試合中にどんどん成長し安定した守備やヒットを打てるようになった石田君・竹中君,助っ人として投手や遊撃手など守備の中心的役割を担った卒業生の高本さん・佐々木さん.経験者・未経験者関係なく全員が活躍する4試合となりました.私も捕手として高本さんの速球を捕ったり,経験者にも関わらず女子ルールを適応してもらったりと,少しずるい気もしますが楽しくプレーすることができました.
15972746512_c5ddfc24e2_z
 
最終結果は2勝2敗で4位と決勝戦に残れず残念ではありましたが,研究室の先輩や同期,卒業生と交流でき,翌日から苦しめられた筋肉痛も含め良い思い出・良い気分転換となりました. 最後になりましたが,大会を企画運営してくださった白石さん,応援や写真撮影等に来てくださった研究室の皆さま,本当にありがとうございました.
【文責:B4 堀】  

Neuroscience2014【国際学会】

2014/11/15-19Washington DCにて開催されましたSociety for Neuroscience 2014参加致しました本研究室からは山本先生,大村(M2)大西(M2),真島(M2),岡村(M1),滝(M1),大谷(M1)7ポスター形式発表致しました.発表題目は以下の通りです.

Anatomical labeling with probabilistic inference for diffusion tensor imaging of human brain

Utako Yamamoto, Masayuki Ohzeki, and Tomoyuki Hiroyasu

Sex differences of the pleasantness level of pictures upon cerebral activity using fMRI

Ayumi Omura, Misato Tanaka, Utako Yamamoto, Tomoyuki Hiroyasu

Analysis of color temperature to improve intelligent productivity -The effect for psychological states and brain activity-

Natsuko OnishiUtako Yamamoto, Mitsunori Miki, Tomoyuki Hiroyasu

Study on the related regions of working memory using reading span test

Nozomi MashimaUtako Yamamoto, Tomoyuki Hiroyasu

Relationship between brain activity and emotional state during multi task

Tatsuya Okamura, Utako Yamamoto, Tomoyuki Hiroyasu

Analysis of processing mechanism of the human brain with multiple sensory information using fNIRS

Keinichi TakiUtako Yamamoto, Tomoyuki Hiroyasu

3D drawing system to combine MRI data of nerve fibers and fNIRS data of activated brain regions

Shunsuke OhtaniUtako Yamamoto, Tomoyuki Hiroyasu

この学会は神経科学の研究者臨床医などが参加する世界最大級の脳や神経系に関連する科学的な発見を目的としています.実際に15,000以上の科学的な技術や脳の構造健康病気および治療法に関する新しい研究のプレゼンテーションなされ,数多くの革新的な研究が披露されていました.私は学会開始2日目の発表ということでまだ学会の雰囲気や英語に慣れないまま本番を迎えることとなり,とても緊張しました.しかし,たくさんの方にお集まり頂き,言語の壁に苦しみつつも言いたいことを伝えられたのではないかと思います.数名の方にはinteresting! と言って頂いたことで,自分の研究に対して自信をもつことができさらに研究に磨きをかけていきたいと感じました.最後になりましたが,ご指導くださった先生方,またリハーサルでアドバイス下さった研究班や研究室の皆様本当にありがとうございました.今後ともご指導,ご鞭撻の程よろしくお願い致します.
【文責:M2 真島
1 3 2

“Neuroscience2014【国際学会】” の続きを読む