第34回月例発表会

5/21(水)に第34回月例発表会が開催されました.今回の月例発表会では4回生が医療情報システム研究室の先輩方が行っている研究を理解するとともに,自らの興味ある研究分野を見つけることを目指しました.そのために大学院生の方々には,各々の研究テーマについてのショートプレゼン及びブース形式での説明を行って頂きました.以下にショートプレゼンの順番とテーマを記載します.(敬称略)
1.大村歩:快の度合が異なる画像に対する脳活動の検討
2.岡村達也:マルチタスク時における脳活動と心理状態の検討
3.小淵将吾:ワーキングメモリ課題における異なる方略を用いた訓練の脳活動と神経線維への影響
4.大谷俊介:MRI とfNIRS データを用いた脳活性部位の神経線維3D 描画システムの構築
5.木村茜:視覚刺激と聴覚刺激に対する注意と脳血流変化
6.杉田出弥:課題の難易度変化による成績の違いが脳活動に及ぼす影響の検討
7.眞島希実:リーディングスパンテストを用いたワーキングメモリの検討
8.滝謙一:fNIRS を用いた脳の異種感覚情報処理機構の検討
9.大西夏子:色温度環境が作業時に及ぼす影響~実験前の心理状態の影響の検討~
10.將積彩芽:音環境が数字記憶課題の成績と脳血流変化に及ぼす影響の男女差の検討
11.井上楓彩:fNIRS 実験時における音圧変化の影響の検討
12.三島康平:fNIRS を用いた言語の類似性が脳機能に及ぼす影響の検討
13.早川温子:脳血流変化を用いた訓練に伴う技能習得における習熟度変化の検討
14.後藤真櫻:同期協調タッピング課題における複数人同時計測時の脳血流変化
15.大久保祐希:EEG を用いた運動イメージの左右識別
16.中村友香:加速度センサと独立成分分析を用いたfNIRS データに対する体動ノイズ除去
17.吉田倫也:病理データを用いた診断支援システムfNIRS データの識別による脳機能ネットワークの解析
18.塙賢哉:脳血流変化量に対するDeep Learning を用いた被験者の状態分類の基礎的検討
19.白石駿英:クラス分類の為の遺伝的プログラミングを用いた特徴量変換手法の提案
20.佐藤琢磨:圧電セラミックセンサを用いたベッドにおける患者の状態推定
21.関谷駿介:培養角膜内皮細胞の品質評価支援システムの構築
22.林沼勝利:テクスチャ解析を用いた内視鏡画像の解析
23.西村祐二:MapReduce による特徴量高速抽出システム
24.松浦秀行:専門家が良好と判断する角膜内皮細胞画像生成システム
先輩方は1人あたり1分30秒という短い時間の中,4回生にも分かるように端的に自らの研究についてプレゼンして下さいました。このプレゼンを聞いて,「1年後4回生がこんなに堂々と自らの研究について説明できるようになっているだろうか.」という不安がありましたが,同時に,先輩方のようにならなければいけないという使命感も抱きました.この1年間で先輩方からは多くを吸収したいと思います.
ショートプレゼン後はブース形式の説明を行って頂きました.4回生は興味のある研究をされている先輩のもとへ行き,説明を受けました.研究のイメージが湧かない4回生のために丁寧に説明していただき,質問にも答えて頂けたので,研究というものがだいぶ見えてきた気がしました.これから4回生は各々研究テーマを決定し,先輩方に負けないように,またMISLの一員として恥じないように研究に力を注いでいきたいと思います.大学院生の方々,本当にありがとうございました.14264938816_0761c883a8_b14286063492_9e5e29542d_b
【文責:B4 伊藤悟】

ICT用語発表会・新歓コンパ【学内発表】

4月19日(土),ICT用語発表会が開催されました.4回生にとって,研究室内での初めての発表ということもあり,各々コーチと一緒に準備を進めてきました.
13958243446_130c1bcaae_b14001350463_2e19833b18_k
発表の順番とテーマは以下の通りです.
1.信楽 慧    :グラフィック仮想化
2.石田 和    :Bitcoin
3.田中 那智   :動画圧縮技術
4.村上 晶穂   :人工頭脳「東ロボくん」
5.田村 陵大   :三次元NANDメモリー
6.伊藤 悟    :スマートマシン
7.宮嶋 めぐみ  :SDx(Software Defined 技術)
8.下村 絵美子  :進化する活動量計
9.竹中 誠人   :ウェアラブル機器
10.西田 潤  :臓器保存技術
11.吉田 拓也 :レーザー医療機器
12.田中 勇人 :MEMS(Micro Electro Mechanical System)
13.伊藤 千幸 :グラフェン
14.森下 拓哉 :ロボットスーツ
発表当日,4回生は自分たちが今まで調べてきたことを出し切るために,発表時間ぎりぎりまで最終確認を行っていました.皆,先生方や先輩方の質疑応答に対しても一生懸命頑張っていました.中には,厳しいコメントを先生方からいただいた4回生もいましたが,一人一人がこの発表を通して,自分なりに何か収穫を得たようでした.
発表会終了後,新田辺にて新歓コンパが開催されました.発表会での緊張感から解放され,先輩方も4回生も楽しんでいました.今まで一緒に悩んでくれたコーチや先輩方といろんな話ができて,よかったです.
私たちの発表を最後まで聴いて質疑応答をしてくださった先生方や先輩方,そして発表準備をフォローしてくださったコーチの方々,本当にありがとうございました.
13981640074_3a10bf3a1c_b 13977990801_64d3b6fc3e_b
【文責:B4田中勇人】

卒業論文発表会

2月18日火曜日に,学部4回生の卒業論文発表会が行われました.発表演題は以下の通りです.
荒井源紘:簡易型NIRSを用いた暗算課題と記憶課題における前頭前野の活動の非対称性と自律神経系の関係
三島康平:fNIRSを用いた言語の類似性が脳機能に及ぼす影響の検討
塙賢哉:Deep Learningを用いた脳血流変化による被験者の特徴分類の検討
小淵将吾:ワーキングメモリ課題における異なる方略を用いた訓練の脳活動と神経線維への影響
佐藤琢磨:圧電セラミックセンサを用いた起床検知システム
砂野元気:テクスチャ特徴量を用いた画像生成の検討
佐々木和幸:大腸腹腔鏡画像における腸間膜内走行血管の強調表示手法の検討
森口美紅:DTI撮像のための脳神経線維ファントムの作成と神経追跡手法の検討
滝謙一:脳の情報統合処理機構のfNIRSを用いた検討
佐藤之宏:リーディングスパンテスト課題によるfNIRSを用いた脳機能の男女差の検討
林沼勝利:内視鏡画像における胃癌の病変範囲特定のための境界線検出手法の検討
岡村達也:マルチタスク時における脳機能と心理状態の検討
大谷俊介:MRIとfNIRSデータを用いた脳カッ系部位の神経線維3D描画システムの構築
高本哲弘:fNIRSを用いた意思伝達装置のためのタスクの違いによる脳血流変化の検討
以上14名
昨年3月にこの研究室に配属されてからの一年間の集大成として望みました.わずか7分という短い発表時間で,全く自分の研究を知らない先生方に如何にして伝えるか非常に悩みました.「一年間やってきたことを7分で伝えろ?俺がやってきたもんを7分ぽっちで語れるか!」と思うこともありましたが,さすがMISL!ちゃんと伝えるノウハウを一年間で身につけていました.リハーサルからの最後の一週間,発表直前まで必死に悩み,一年間で学んだことすべてをぶつけ,皆最高の発表をすることができたと思います.廣安先生がおっしゃっておりましたが,「最後の詰めが一番能力をあげる」というのは本当だと実感しました.
P1150763 P1150777 IMG_1576
就活があるにもかかわらず,最後まで一緒に悩んでくれたコーチ,ミーティングやリハーサルで議論していただいた医用画像班の皆さん,研究室の皆様,そして先生方,本当にありがとうございました.私は3月をもって卒業しますが,この研究室で学んだこと,出会った方々を忘れることはないでしょう.これを糧に今後も研究に邁進して行きたいと思っております.最後になりますが,一年間お世話になった皆様にこの場を借りて感謝いたします.ありがとうございました.
【文責:B4 佐々木】

2013年度 生命医科学研究科 修士論文諮問会

2014年1月31日, 同志社大学大学院 生命医科学研究科 修士論文諮問会が開催されました. 我々の研究室からはM2の7名が以下のタイトルで発表しました。
・広域医療連携システムにおけるアクセス時間とレプリカ保有量の決定手法:藤井亮助
・fNIRS時系列データに対する類似部分動抽出法の提案と検討:福島亜梨花
・fNIRS データとニューラルネットワークを用いた画像に対する感情識別の検討:林貴之
・多チャンネル時系列データにおける代表的データの抽出とその利用 -fNIRS計測データに対する適用と検討-:星野雄地
・遺伝的プログラミングを用いた画像セグメンテーションによる培養角膜内皮細胞の特徴量抽出システムの提案:布川将来人
・パターン認識と最適化を用いた病理データの分類法の検討:大堀裕一
・専門家の評価に基づく良好な角膜内皮細胞画像生成システムの実装:上堀聖史
本年度初めて, 生命医学部出身の学生による修士論文発表が行われました.
先輩方が研究に取り組んでらっしゃる姿を2年間そばで見ていたので, その集大成である修論発表をとても感慨深いものでした. この日を境に, M2の先輩方は研究班から引退されます. これからは, M1の私たちがMISLを引っ張る番です. M2の先輩方お疲れ様でした。
12232961633_70b9c1119f_b 12233311126_a6eb97469e_b
12232952953_18d7fae7fa_b 12232955723_d26a96112b_b 12233129524_699d9cb605_b 12233176194_c5135c0459_b 12233356096_839bbafe4d_b
【文責:M1井上】

第31回月例発表会

2014年1月28日に第31回月例発表会が開催されました.この発表会は,M2の方々の修士論文審査会に向けた最後の月例発表会となります.

12232957183_9e18b076f5_o12233315776_2c0d983893_b

発表者と題目は以下のようになります.

藤井「広域医療連携システムにおけるアクセス時間とレプリカ保有量の決定手法」
福島「fNIRS時系列データに対する類似部分自動抽出法の提案と検討」
林 「fNIRSデータとニューラルネットワークを用いた画像に対する感情識別の検討」
星野「多チャンネル時系列データにおける代表的データの抽出とその利用-fNIRS計測データに対する適用と検討- 」

布川「遺伝的プログラミングを用いた画像セグメンテーションによる -培養角膜内皮細胞の特徴抽出システムの提案-」

大堀「パターン認識と最適化を用いた病理データの分類法の検討」

上堀「専門家の評価に基づく良好な角膜内皮細胞画像生成システムの実装」

今回の発表会では,先輩方が修士論文審査会のためのより良い発表が出来るように,先生方から多くの貴重なアドバイスを頂いておりました.やはり,修士論文審査会を控えているためか,普段の発表会では威厳を感じていた先輩方が少し,緊張しているように見えました.B4の私は先輩方の研究の集大成を敬聴しながら,先生方のアドバイスも傾聴していました.発表を聞いてる側としても,先輩方の研究や先生方のアドバイスなど今後の為になるお話で,とても実りのある発表会であったと実感しています.

本番の修士論文審査会を楽しみにしながら,私の卒業論文発表会に向けても今回学んだ事を活かし準備していきたいと思います.先輩方お疲れ様でした.

12233175044_e0d0c182a2_o

【文責:B4 三島 康平】

博士論文公聴会

2014年1月25日(土)に、田中美里の博士論文公聴会が開催されました。
発表題目:対話型最適化を用いたユーザの感性モデルの抽出に関する研究
主査:三木光範先生
副査:廣安知之先生(医療情報システム研究室)、下原勝憲先生(社会情報学研究室)
公聴会は午前10時から行われました。
会場である香知館の会議室には、本研究室の卒業生や在学生、多研究室の教員や学生の方々など、沢山の聴講者に参加して頂き、発表開始時には満員となりました。
開始後、最初に主査である三木先生から簡単な論文に関するご紹介があった後、50分の発表が行われ、その後1時間ほどの質疑が行われました。
質疑では、想定している感性や脳活動のモデルについて認識が不足していた点や、他手法との比較について不足している点などの指摘を頂きました。
本会は、私にとってこれまでの人生で一番緊張する発表となり、本当に事前の準備や心構えの大切さを認識する機会となりました。
博士論文の執筆も通して色々と紆余曲折はありましたが、本会が無事に終了し、また多くの方々に参加して頂けたことは、私にとってとても素晴らしい財産になったと思います。
これがゴールではないことを念頭に、今後も研究に邁進して行きたいと思います。
最後になりましたが、聴講者として参加してくださったみなさまに、感謝の意を示します。
また、開催を手伝ってくれました本研究室、および医療情報システム研究室のミーティング担当のみなさま、ありがとうございます。
そして、ご指導、ご鞭撻頂きました三木先生、廣安先生、副査を務めて頂きました下原先生、本当にありがとうございました。
【文責:田中】
 
12127880515_f20f0107a512128555606_716e8a0d77 12128690926_fe604d7851

プロジェクト特別演習発表会

2014年1月22日に生命医科学研究科医工学・医情報学専攻の設置科目であるプロジェクト特別演習の課題発表会が行われました。
プロジェクト特別演習では、研究者や技術者に求められる能力である問題設定・解決能力、創造性、立案能力、自立した思考力等を身に付け、これらを総合的に運用できる能力を獲得することを目的としています。
10月の中間発表では、主にプロジェクトの企画や予定を発表しました。
今回の発表は、プロジェクト特別演習3ヶ月間の集大成であり、発表に向けてそれぞれ一生懸命、準備をしてきました。
医療情報システム研究室からは、修士課程1年の16人が以下の題目で発表しました。
井上楓彩「電子透かしを利用した画像へのメタ情報付帯システムの提案」
松浦秀行「指尖追跡を用いた、UIにおける操作負担軽減システムの構築」
西村祐二「ジェスチャ操作デバイスを用いた診断画像操作システム」
大久保祐希「モーションキャプチャ装置と脳機能計測装置を用いたゲームアプリケーション開発における基礎検討」
大村歩「MRIにおけるCosmetic Artifactの検証」
関谷駿介「ユーザの感性を考慮した画像に適した音楽提供システム」
白石駿英「BESOMモデルによる視覚情報処理アルゴリズムの実装」
杉田出弥「難易度の高い課題における被験者意欲の検討:脳波計測による覚醒度の評価」
吉田倫也「顔の動作を用いた生体インターフェイスの開発」
後藤真櫻「簡易型fNIRSによる複数人同時計測時の脳血流変化の検討」
早川温子「性別による思考過程及び脳血流変化の関係性の検討」
木村茜「日常環境下での注意の持続を計測する簡易システムの検討」
將積彩芽「片側優位性が課題遂行に及ぼす影響」
真島希実「英語学習用ツールの作成とリーディングスパンテストによるその効果の検討」
中村友香「前腕の動きの程度と脳血流変化の検討」
大西夏子「照度環境が作業者の心理状態および知的生産性に及ぼす影響の検討」
発表は医心館の多目的ルームで行われ、会場のあちこちで医情報学科の発表者と教授方の白熱した議論が繰り広げられ、とても有意義な発表会となりました。
私自身はアプリケーションの作成がなかなかうまくいかず、当初の予定通りにはなりませんでしたが、自ら課題を設定し解決する能力は向上したと自負しています。
今後、正規で行っている研究や社会に出たときに、本プロジェクトの経験を活かしていきたいと思います。
12084114824_0319ce33cd_b 12084123704_8e1329d404_b 12084390816_bddc14737b_b
【文責:M1木村】

第30回月例発表会

2013年12月21日に第30回月例発表会が開催されました。
この発表会では、4年生が研究成果についての発表を行いました。
発表者と題目は以下のようになっています。

  • 岡村達也「fMRI を用いたマルチタスク時における脳活動と心理状態の検証」
  • 森口 美紅「脳神経線維のファントムの作成と神経線維追跡手法の検討」
  • 大谷俊介「MRI データから得られる脳神経線維と fNIRS データにおける脳活性部位の同時 3D 描画システムの構築」
  • 小淵将吾「異なる方略を用いたワーキングメモリ課題訓練における脳活動と白質形態の統合性の影響」
  • 佐藤之宏「リーディングスパンテスト課題時における fNIRS を用いた男女の脳機能検討」
  • 滝謙一「fNIRS を用いた視聴覚刺激に対する脳の情報統合処理機構の考察」
  • 高本哲弘「簡易型 fNIRS を用いた意思伝達装置装置開発のための基礎検討」
  • 塙賢哉「DeepLearning を用いた脳血流変化量による被験者の状態分類の基礎的検討」
  • 林沼勝利「テクスチャ特徴による胃内視鏡画像の領域分割手法の検討」
  • 佐々木和幸「大腸腹腔鏡画像における腸間膜内走行血管の強調表示方法の基礎検討」
  • 佐藤琢磨「起床検知システムにおける識別手法の検討」

11542388516_80e6c5595c_o11542287324_efd0080d18_o11542299074_ea270847e7_o11542291454_cc8248fe81_o
今回の発表会は卒業論文初稿の提出直前ということもあり、白熱した議論が行われました。この研究室では、脳機能、医療画像、医療システム、データマイニングなど様々な分野に渡る研究が行われています。そのため、様々な分野の発表が行われることはもちろんですが、幅広い視点でアドバイスや質疑を頂くことができ、今まで研究を進めてきた中で気づくことのできなかった考え方や課題に気づくことができました。また、同回生の発表を聴く良い機会となり、刺激を受けました。私も発表を行いましたが、考察の甘さや,結果の示し方など課題が残る結果となりました。発表後には、先輩方や同回生からコメントシートを頂き、卒業論文の最終稿に向けて、的確な考察を進めていかなければと強く感じました。本番となる卒業論文の発表会では、指摘して頂いたように研究のコンセプトをうまく伝えることや、聴衆を惹きつけるリアリティを出していけるように頑張りたいと思います。
長い時間付き合って頂いた 廣安先生、横内先生、山本先生を初め研究室メンバーの皆様へ この場を借りてお礼を申し上げたいと思います。【文責:B4    佐藤琢磨】

第29回月例発表会

11月29日(金)に第29回月例発表会が開催されました.この発表会では主に修士1回生が自身の研究成果について発表を行いました.発表者と題目は以下のようになっています.
杉田出弥(M1)「課題の難易度変化による成績の違いが脳活動に及ぼす影響」
木村茜(M1)「注意の持続機能に関する反応時間と局所脳血流変化の基礎的検討」
大西夏子(M1)「言語想起における語探索過程の 脳血流変化に基づく検討」
将積彩芽(M1)「雑音が知的作業に及ぼす影響の 男女差の検討」
後藤真櫻(M1)「同期協調タッピング課題における複数人同時計測時の脳血流変化」
早川温子(M1)「裸眼立体視訓練の進展に伴う習熟度を判断するための指標の検討」
大久保祐希(M1)「リアルタイム解析に向けた 運動イメージ検出手法の検討」
真島希実(M1)「ワーキングメモリ部位と脳血流変化パターンの検討」
中村友香(M1)「ICAを用いた体動除去手法における体動成分の特定方法の検討」
大村歩(M1)「脳活動パターンを用いた 快の度合の識別の検討」
白石駿英(M1)「病理データに対するGPMFCを用いた 3クラス分類手法の検討」
吉田倫也(M1)「PCAを用いたSVMによる識別精度の検討」
松浦秀行(M1)「専門家が良好と判断する角膜内皮細胞画像生成システム-データベースの利用によるシステム構築の検討-」
西村祐二(M1)「MapReduceとMPIによる並列画像処理における処理速度の比較検討」
関谷駿介(M1)「細胞領域分割のための画像処理GPにおける学習領域決定法の検討」
大堀裕一(M2)「SVMと多目的最適化を用いた病理データの領域分類法の検討」
11125271403_17c5e1e737_z11125154574_5f475788e2_z
今回の月例発表会におけるコンセプトは「秋学期の研究成果の発表」でした.各発表者は前回行われた研究発表との差異や今後の展望を明確に示し,自身の研究の方向性を再確認しました.修士の発表であったため,質疑応答の対応に慣れを聴衆の立場から感じ取れました.
11125157954_5b4d5544ac_z
私自身も発表を行いましたが,研究や発表に関する心構え,質疑応答に関して多くの課題を感じました.発表を行うことで,研究だけでなく研究を伝えることの重要性も学ぶことができました.また,計16名の発表であったため,9時に開始し,終了時刻が20時以降と,とても長丁場な発表となりました.そのため,研究室の人達は長い発表に慣れる機会となりました.
最後に,長時間の発表に付き合っていただいた廣安先生,横内先生,山本先生を始め,研究室の皆様にこの場を借りて厚く御礼申し上げます.
【文責:M1大久保】

第28回月例発表会

10月26日に第28回月例発表会が開催されました。この発表会では主に修士2回生が研究成果についての発表を行いました。発表者と題目は以下のようになっています。
 図2図3
三島康平(B4) 「数理モデルを用いた脳神経構造の検討」
福島亜梨花(M2) 「MaPea-Multiple analogy Parts extracting algorithm-
星野雄地(M2) 「fNIRS 脳血流変化の類似度を指標とした活性部位と脳活動時間変化の推定
林貴之(M2)  「ニューラルネットワークを用いた快・不快識別の検討
藤井亮助(M2) 「広域医療連携システムのための性能とコストのトレードオフに基づいたデータレプリケーションの検討」
大堀裕一(M2)  「SVM と多目的最適化を用いた病理データの領域分類法の検討」
布川将来人(M2)  「細胞領域分割のための多目的遺伝的プログラミングの検討」
上堀聖史(M2) 「専門家が最良と判断する細胞画像を生成するシステムにおける画像呈示の高速化」
 図1
今回の発表会は修士論文提出が近い時期での発表となりましたので、どの発表についてもそれぞれの集大成に近い濃い内容であり、大変白熱した議論が行われていました。私自身も発表を行いましたが、質問を受けた際に研究の目的やコンセプトをうまく伝えることができなかったと感じています。
しかし、修士論文発表に向けて自身の研究についてじっくり見直す良い機会となりました。もう一度自分自身の研究について振り返り、何をモチベーションにして行っているのか考える必要があると感じています。修士論文提出までまだ少し時間が残されていますので、気を引き締めて精進していきたいと思います。そして、本番の修士論文諮問会では自分の研究についてしっかり伝えることができれば幸いです。
最後に、長時間の発表に付き合っていただいた廣安先生、横内先生、山本先生を始め、研究室の皆様にこの場を借りて厚く御礼申し上げます。
【文責:M2大堀】