オープンラボ


11月5日(土)にオープンラボが開催されました.今回が初めて体験するオープンラボということで,ポスターの準備など,色々と手間取りました.一番苦労した点は,ポスターなどでいかにわかりやすく伝えるかという点です.今までは研究室内での発表しかしたことがなかったので,言葉が足りなかったとしても先輩方が豊富な知識で言外の言葉を汲み取って下さり,自分の言いたいことを理解してくれました.しかし,今回のオープンラボには父兄や一般の方々がたくさんいらっしゃいます.自分が専門とする分野を一般の方々にわかりやすく伝えるにはどうすれば良いのか悩みました.それでも,廣安先生や先輩方にアドバイスを頂きながら,何とかポスターを形にできたときには喜びが溢れました.
オープンラボ当日は,ポスターを使い父兄や一般の方々にわかりやすく説明できるか不安でなりませんでした.当日は廣安先生,横内先生のお話がある説明会場の受付を担当したのですが,私が想像していた以上にたくさんの方々がいらっしゃって下さり,驚きました.廣安先生や横内先生のお話を拝聴し,いざポスター発表の時間になると緊張状態が極限にまで達していました.ポスター発表の時間が始まってからも,なかなか発表することができず,先輩方が堂々と発表している様に敬意を抱くばかりでした.始まってから10分後くらいに,とうとう自分にも発表する機会が訪れました.一般の方1名に対しての発表だったのですが,大勢の前で発表しているような気分でした.説明している最中は頭が真っ白で,後になって考えると何を話していたのか全く思い出せなかったです.その後も何名かの方に発表する機会に恵まれました.そのことに比例するように,緊張もなくなっていきました.しかし,危惧していた通り,一番伝えたかったことが伝わっていなかったりと自分の言葉の拙さを痛感しました.
その後,fMRI(functional Magnetic Resonance Imaging)装置やfNIRS(functional Near-Infrared Spectroscopy)装置の見学を行いました.父兄や一般の方々にも大変興味を持って頂けました.オープンラボは普段の発表とは違った緊張感がありましたが,やりきった後の達成感は大きなものでした.また,自分の研究を見つめ直す良い機会にもなりました.企画して下さった廣安先生や横内先生,様々なアドバイスをして下さった先輩方には,大変感謝しております.
【文責:福島】
 

第6回月例発表会

 
2011年10月29日に,第6回月例発表会が開催されました.今回は,学部4回生(以下B4)9名藤井、大堀、杉野、丸尾、大山、加藤、林、福島、上堀が以下の題目で発表しました。
・「Gfarm の XML 拡張属性を利用した医用画像保存通信システム」藤井 亮助
・「k-means 法と重心法による数値実験」大堀 祐一
・「GPU を用いた Smith Waterman 法の並列化手法」杉野 嘉紀
・「医療の質向上における問診票アプリケーション開発の提案」丸尾 亜希
・「クラウドコンピューティングを利用した光トポグラフィデータ解析システムの構築」大山 亮
・「刺激提示ソフトウェア”presentation” を用いた計測実験での遅延調査」加藤 真輝
・「NIRS と EEG による情動の解析」林 貴之
・「サーカディアンリズム研究のための Psychomotor Vigilance Task の指標の検討」福島 亜梨花
・「相関ルールを用いた疾患の診断基準抽出に関する検討」上堀 聖史

今回の発表ではB4の卒業論文のテーマと現段階の進行度を発表しました.質疑応答では30分以上、なかには1時間近く活発な議論が飛び交いました。初めての卒論の中間報告ということで、緊張もしましたが、自分に何が足りていないのか、何を伝えるべきか、のアドバイスをたくさん頂き、今後の方針も立ちました。同時に、他の発表者に発表に対して、疑問に思い、それを質問することもとても重要なことであるとも思いました。
また、自分以外のB4の発表では各自がどんな研究をしているのかを詳しく知る良い機会にもなりました。特に最後の上堀くんの発表では、自分で新しいアルゴリズムを見つけ、普段の研究の成果が現れるといったとても充実した内容でした。普段から自分で考えることがいかに重要であるかを再認識させられました。B4にとっては初めて各自で卒業研究を進めた結果を発表することなので、うまくいってる人、うまくいってない人、それぞれこれからの課題が明確になった良い発表となりました。
【文責:加藤】

生命医科学フォーラム

10月に行われた生命医科学部のフォーラムの場を借りて、後輩に対して就職活動セミナーを行う機会がありました。就職活動セミナーでは、就職活動を終えた4回生5名が個々の体験についてプレゼンと座談会を行い、後輩に対してのメッセージを伝えました。

 
私は、チームプレーというものをあまり経験したことがなかったのですが、今回はリーダーという立場でこの企画に携わりました。この経験で知ったことが3つあります。1つは、伝えたいことを相手に伝える難しさ。2つ目は、相手の話を聞くことの難しさ。最後は、チームだからこそできることです。
チームで何かを行うと、必ずと言っていいほど意見の食い違いが生じます。自分の理想と相手の理想にギャップがある中で、どこに妥協点を見つけるのか、それが大きな課題でした。意見の食い違いがもつれる中で気付いたのは、私は自分の目線でしか物事を見ていなかったということです。相手がなぜそう言っているのかを理解して、自分の言葉が相手にどう伝わるのかを考えて、初めて、自分の意見を相手に伝えることができるということを学びました。ただ、意見の不一致がある場合は、どうしても自分目線でしか物事を見られなくなる場合が多いです。その状況の中で相手の意見をきちんと聞くことの難しさも実体験として学びました。意見の不一致というのは、個々人の考え方の不一致からくるものですが、逆にそこがチームプレーの醍醐味であることも知りました。今回の企画においても、自分が考えもしなかった案が出たり、互いの足りない部分を互いに補完しあうことで、1人では出来ない結果を出せたと思っています。
セミナーでは多くの3回生と話すことができました。3回生と話すことで、すでに忘れかけていた就職活動中の気持ちをもう一度思い出すことが出来ました。私は来年から社会人となるのですが、社会人になったとしても初心を忘れないよう、そして今回のフォーラムで学んだことを活かすことができるよう、頑張っていきたいと思います。
【文責:山里】

第85回 数理モデル化と問題解決 研究発表会


2011年9月15日(木)〜9月16日(金)にかけて,室蘭工業大学にて情報処理学会 第85回 数理モデル化と問題解決 研究発表会(MPS研究会)が開催されました.
MPS研究会は機械学習や最適化などの発表が数多くなされており本研究室からも多くの人が参加してきました.今回の第85回は研究室の2期生である渡邉真也さんが主催されました.本研究室からは横田山都が参加し,以下の題目で発表を行いました。
「ICAによる光トポグラフィデータからのノイズ除去手法」
光トポグラフィに関する発表は初めてでうまく伝えられるか不安な点もありましたが,研究室のリハーサルで受けた意見などを取り入れることで良い発表のかたちとなったのではないかと思います.研究の内容としては,意見や考えを裏付ける客観的なデータが無いなど,まだまだ解決すべき課題が山積していることも発表や質疑から再認識することとなりました.
他の発表では,大貧民の手札推定から不動産の価値とリターンの関係など幅広い分野の発表が行われており,非常に面白い研究会でした.
一日目の研究会の後には懇親会がありました.会場は「やきとりの一平」という室蘭名物 室蘭焼き鳥発祥の店でした.室蘭焼き鳥は「やきとり」という呼び名ながら,肉は豚肉で肉と肉の間にはネギではなくたまねぎが刺さっているというちょっとかわったものです.その他にもウズラの卵を焼いてからごと食べる串など珍しいメニューがたくさんありました.懇親会には多くの先生方が参加しており,大学の現状や今後に纏わる話を聞くことができました.
【文責:横田】
 
 

ミニシンポジウム 「広域分散ファイルシステムを用いた医用画像保存システムの構築」 


2011年9月14日(水)に、北海道札幌市北海道大学にて、「広域分散ファイルシステムを用いた医用画像保存システムの構築」ミニシンポジウムが開催されました。
このシンポジウムは北海道大学の情報基盤センターが主催するもので、同志社大学が共同研究先となっています。
同センターが新たに立ち上げた大型計算機システムの利用とその研究内容、また同志社大学側からは現在進められている医療画像に関する発表が3点ありました。
本研究室からは廣安先生、田中、横田が講演者として参加しました。
「広域分散ファイルシステムを用いた医用画像保存システム」(廣安知之先生)
「fMRIによる脳機能計測と脳活動データの処理」(田中美里)
「ICAによる光トポグラフィーデータからのノイズ除去手法」(横田山都)
シンポジウムの参加者はほとんどが超並列関連の研究をしているということで本研究室の発表は、聴講者の方々には馴染みのないテーマであったようです。私はfMRIの原理や計測データの処理について簡単な概要について話しましたが、できるだけ分かりやすく話そうと思っても、どうも伝わりきらないとろがあると感じました。今回の反省を元に、もっと容易かつ相手を魅き込む発表へとブラッシュアップをしていきたいと思います。
他の発表では、情報基盤センターのシステムの話、GPUのアプリケーションの組み込みや大型計算機システムのフレームワークに関する提案など、最近少し離れていたテーマの話を聞けて興味深かったです。
夜は2期生の安田さんと夕食をご一緒しました。私たちは翌朝早くにMPS研究会の開催される東室蘭へと移動するため、夜分遅くまで、とはいきませんでしたが、趣味や仕事の話を肴に、お刺身、うにの鍋と札幌の味覚を堪能させて頂き、とても楽しい時間を過ごしました。
【文責:田中美里】

北大情報基盤センター 共同研究 「広域分散ファイルシステムを用いた医用画像保存システムの構築」 ミニシンポジウム

次の通り、ミニシンポジウムを開催いたします。
「北海道大学アカデミッククラウドと医療情報システム」
 
主 催:北海道大学情報基盤センター
共催:同志社大学 イノベーティブコンピューティング研究センター
 
日時:2011年9月14日(水)14:00 – 16:30
場所:北大情報基盤センター 4階の会議室
 
14:00 – 14:30
北海道大学アカデミッククラウドの構築
棟朝雅晴 (北海道大学)
 
14:30-14:50
A Framework for Cloud Embedded Web Services Utilized by Cloud Applications
Mohamed Wahib Attia (北海道大学)
 
14:50 – 15:10
Multi-Level Autonomic Architecture for the Management of Virtualized Application Environments in Cloud Platforms, Omar Arif Abdul-Raman, (北海道大学)
 
15:10 – 15:20 休憩
15:20 -15:40
広域分散ファイルシステムを用いた医用画像保存システム
廣安 知之(同志社大学)
 
15:40 – 16:10
fMRIによる脳機能計測と脳活動データの処理
田中 美里(同志社大学)
 
16:10 – 16:30
ICAによる光トポグラフィーデータからのノイズ除去手法
横田 山都(同志社大学)

【速報】研究室旅行

本日と明日、研究室旅行です。
和歌山へ行ってきます。千畳敷、三段壁やら和歌山マリーナシティをまわってきます。

2011年夏期ゼミ旅行in和歌山

9月8日(木),9日(金)に研究室で和歌山県へゼミ旅行に行ってきました.台風12号による豪雨の被害が心配されましたが,今回のゼミ旅行は2日とも天候に恵まれ,快晴でありました.

1日目は,皆さん遅れることなく,朝9時に新田辺シャトレーゼ前に集合し,白浜に向けて出発しました.移動中のバスではビンゴ大会を行い,当選者にはUSB扇風機やグッジョブうちわがプレゼントされました.そして,渋滞することなく,約2時間で白浜の宿泊先に到着することができました.一旦ホテルに荷物をおいてから,近くの洋食レストランで昼食をとり,白浜の観光名所である三段壁,千畳敷に行きました.三段壁では,岩に黒潮が打ち寄せる光景を近くで見ることができ,千畳敷では,波に浸食を受け複雑な形になった岩盤を見ることができました.夜は,野外にてバーベキューを行いました.バーベキューが終わると,ホテルの中にある部屋を貸し切って,飲み会が行われました.お酒もたっぷり入り,夜遅くまで皆で楽しくお話しました.
2日目は,ポルトヨーロッパや黒潮市場がある和歌山マリーナシティに行訪れました.2日目は自由行動であったため,海鮮丼を食べたり,アトラクションに乗ったり,黒潮温泉でゆっくりしたり,皆さんそれぞれ和歌山マリーナシティを堪能しました.
あっという間に時間が過ぎたゼミ旅行でしたが,今回のゼミ旅行を通じて,より一層仲を深めることができ,とても充実した時間を過ごせました.これからも,研究室のつながりを大切に研究室での生活を送って行きたいと感じました.
【文責:林】